青少年の体験学習を援助するボランティア活動の留意点
国立科学博物館教育ボランティア推進室長
石川 昇
○責任あるボランティア活動をするために 
ボランティア活動を、いつ、何を、どのように行うと約束した際に責任は生じる。約束したことにより当てにされることになるからだ。「ボランティアだから」雨が降ったから行かなくてもいい、「ボランティアだから」いいかげんでもしかたがない、ということは許されない。ボランティアとしての誇りと自覚を持って活動したい。そして、どうしても活動ができなくなった場合は早めに連絡するようにしよう。
 責任をもって活動を行うためには、ボランティア活動の目的、内容、方法をしっかり把握した上で活動したい。とりわけ、体験活動においては青少年がケガをすることがないように、配慮することが大切である。
○青少年への対応
 青少年の体験学習においては、何かを覚えたり記憶することよりも、第一義的に豊かな体験を味わわせることが目的だ。ここで言う豊かな体験とは、具体的な体験内容とともに、自ら問いを発見させること、それを解決し、知ることの楽しさ、喜びを味わわせることである。さらに、体験学習をしながら、指導者や友だちとの出会いや知らない町や施設との遭遇など人生の体験も大切にしたい。そのためには、基本的な姿勢として、青少年にのびのびと楽しみながら体験してもらいたい、可能性を引き出してあげたい、伸ばしてあげたいという気持ちで接するようにしたい。
 実際には、まず、笑顔で、参加したことを評価、歓迎し、フレンドリーに、楽しんで体験しよう、学習しようという雰囲気を作りたい。同時に、青少年に対し、君が主人公で、主体的に体験や実験をするんだよという励ましのメッセージを送りつつ、いざとなれば自分が手助けをするから安心してやりましょうというサインを送りたい。また、さまざまな障害児や遅滞児、心身の具合が悪い子、さらに気分的に乗れない子や緊張している子もいるかもしれないことも配慮する必要がある。参加した青少年は、家庭や学校などの日常とは異なる場所、指導者という環境において、日常とは緊張した精神状態になっているものである。大切なのは、大人の論理ではなく体験学習を行う青少年の立場、目線を考慮して、一人一人の子に向き合うことだ。同時に、学習を援助するボランティア活動の効果はすべて10割になることは難しい。青少年の誰もがすべてを理解できないかもしれないし、やる気を失う子もいるかもしれない。活動中は青少年が興味を持って楽しくやっているか、やりがいを感じているか、危ないやり方をしていないかなどを注意し、場合によっては言葉をかけたり気分を変えさせたりすることで修正したい。焦って、むやみにせかしたり、青少年のやる気を否定する言葉を投げたりしないようにしたい。ときには待つこと、あるいは話を聞くことのできる余裕を持つことが重要だ。学習者の自発性、意欲が損なわれたとき、体験学習の効果は半減以下になる。
○謙虚に、さわやかに活動するために
 ボランティア活動を行おうとする際は誰もが平等であり、ボランティア活動に肩書きは関係ない。活動を通したボランティアの世界のなかで、ボランティアとしての実力が評価されるのである。さらに、教える立場だからエライわけではない。青少年でも専門的な知識を持っている子もいるし、同行した親などの大人が専門家であるかもしれない。生半可な知識で教えようとしたら、かえって先方の方が知識があり厳しい指摘を受けるということもあるかもしれない。謙虚に、学んだことを伝えるという姿勢で行うのであれば、厳しい指摘も暖かな助言と励ましになる。教えながら教わる、あるいは知識を「伝える」という謙虚な姿勢が暖かなコミュニケーションや豊かな出会いを生むことになるのだ。
 また、服装や話し方などは人が見て特異なものでなく気持ちいいものにするように心がける。青少年を体験学習に向かわせようとするボランティアが、青少年の注意を自分の格好や言動に向かわせてはいけないし、まして不快にさせてはいけない。
○ボランティア活動と学習との関係
 学習を援助する活動においては、間違ったことやあやふやなことを教えてはならない。事前にしっかり学習をし、準備をする必要がある。
 また、学習を援助するボランティア活動は、学習した成果や蓄積した知識を活動にいかすことであり、自己の能力を発揮し、自己を表現することでもある。そして、活動することによって質問を受けたり、自分の足りない点を把握したり、あるいは教え方の反省をしたりと、新たな学習への課題を得て、さらに学習を促進させるということになる。このように、学習を援助するボランティア活動には、学習と活動の循環性がある。ボランティア活動を通じて豊かな学習を行い人生を豊かにしたい。
 しかし、責任ある、よりよい活動を行うためには、活動の際は真剣に活動に集中すべきである。二兎を追う者は一兎も得ずという言葉があるが、活動中に学習に身を入れていたために活動がうまくいかなかったということはあってはならない。
○よりよい活動を行うために
 よりよい活動を行うために、自分の知識、教え方、コミュニケーションのしかたなどを検証し、向上させるようにすることが大切だ。
 また、ボランティア同士、青少年に対してよりよい活動をするために、体験についての知識や教え方について互いに情報を交換し、励まし合って活動するようにしたい。
 ボランティアは分かちあうことだ。福祉の分野のボランティアが苦しみや悲しみを分かちあい自分のできることをすることで恵みあうように、教育の分野のボランティアも知識や感動を分かちあって、教えあい学びあうことだ。体験学習の支援をとおして、青少年と、そしてボランティア同士、教えあい学びあいながら、楽しく豊かなときを過ごすようにしよう。