平成14年11月17日(日)NPO全国教育ボランティアの会主催、広島市教育委員会・廿日市市教育委員会・広島私塾連盟の後援により、「ボランティア養成セミナー」・「生きいきワクワク体験親子の集い」が開催された。会場は山陽女子高等学校。第1部「ボランティア養成セミナー」は午前9時30分より理科実験教室にて開催された。

自然・社会体験ボランティア養成セミナー

第1部「ボランティアのための必修講座」 司会 河濱一也
1.ご挨拶 田中敏勝理事長
 今日のこのセミナーはボランティアの方々を養成して、全国で様々なイベントが出来るようにと企画したものです。午後の子どもたちを集めての「生きいきワクワク体験親子の集い」は午前中に学んだことを実践していただくための企画なわけです。本日終了しました後に「講習終了証」を配布いたします。本日は広島市の教育委員会および廿日市市教育委員会、そして広島私塾連盟の後援をいただいておりますので、別のところでボランティア活動されたときに提示されますと、身分などを保証することにもなり、お役にたてるのではないかと思います。子どもたちに「体験学習の場」を設けさせていただいている目的なんですが、そもそもNPO法人といいますのは「営利を目的としない活動をする法人」ということですが、ただ単に「遊ばせる」、「楽しませる」ということだけではなく、「体験学習」を通して「学習意欲」を高めてもらうというものなのです。今日子どもたちに配布しますこの紙飛行機も、材料は雑誌綴じ込みの無料のはがきとホッチキスだけなんですが、実はNASAの飛行機設計図に基づいて作成された精密なハイテク紙飛行機なんです。計算したり、デザインしたり、大変な知識を要求されるわけなんです。翼の角度を少し変えただけで、よく飛ぶようになったり、逆に墜落してしまったりと、かなり工夫が必要になってくるんです。様々な工夫をしていった中から空気の存在に気づけば、それが勉強になるわけで、それが「生きた知識」、「生活の場で役に立つ知識」となるわけです。保護者の方々にも、今後の子どもの接し方についての参考になればと思うわけです。今日は東京から事務局長の佐藤勇治先生、広報担当の加藤実先生の、そして地元の河濱先生の参加も頂いております。
 子どもたちには「明るく、楽しく」はもちろんなんですが、「仲良くやる」ということも強調したい。また、ボランティアの皆さんにも「明るく」行動して欲しいと思います。皆同じボランティアの仲間として行動していきたいと思っております。「はきはきと、明るく、元気に」お願いしたい。子どもたちも明るく、元気になります。今日はよろしくお願いします。
2.基調講演「天文観察・天文教室を実施するボランティアの留意点」
                         一橋大学大学院中嶋浩一教授

 学校週5日制になって、これからますますボランティアの方々の重要性がましてくるものと思われます。皆さんがボランティアリーダーとして活躍していただきたいと思います。本来ですとボランティア活動専門の先生がいらして、「ボランティア活動とはどういうことか?」とか、「ボランティア活動の意義は何か?」とか、「ボランティア活動における注意点」等々についてお話してくださるのが筋なんですが、私はボランティア活動の研究家ではないので、そのようなお話は省略させていただきまして、私が今まで星を見るということを通して実践してきましたボランティア活動につきまして、気が付いたことを少しお話したいと思います。題して「星を見る、星を楽しむ秘訣」。
 ○友達や家族といっしょに見よう。
 ○都会を離れて、空の暗い、星のよく見えるところに行こう。
 ○都会でも、星を見る機会はいろいろある。
 ○流れ星のたくさん出る日や、惑星の近づく日、月食など、天文学的に特別                 
 な日に注意していて、星を見に出かけよう。
 ○一ヶ月の中で、いつ頃が満月になるか、覚えておこう。
 以上についてはプリントにある通りですが、2番目の「暗いところへ行って星を見るときのヒケツ」については下のところに詳しく書いてあります。1枚目の右には「都会の近くで星を見るヒケツ」について詳しく述べています。○の4番目の「流れ星」についてですが、今日11月17日、明日18日あたりがよく見られそうですね。「特別な日」に皆が集まって見る、これは人生において大きな意味があるのではないか、そう強調したいですね。「宇宙の特別な日が、そのまま君の人生の『記念日』になる」と。2、3ヶ月前だったと思いますが、テレビドラマで「天体観測」というのがありまして、どんな天体の話が出てくるのかなと思いましたら、最初に仲間7人が集まって北斗七星を見た、我々も7人、あの星のように仲良くやっていこう、と話して、それから後は星は出てこないんですが、その日がその人の人生の中で素晴らしい日になって、人と人とのつながりができる。そういうことが星を見る意義ではないのかなと。
 今日もこれから夕方まで大変だと思いますが、今日一日頑張って欲しいと思います。
 あと、月についてですが、満月は15、新月が0、という月齢というものなんですが、その年はいつ頃が満月かというのを覚えておくといいですね。満月の前後というのは明るくて星があまりよく見えない。ですからこういうときは観測しても意味がない。2002年度はだいたい月末が満月です。次の年になりますと10日くらいずれます。
 岡山に美星町という星が美しく見える町があります。東京を中心にして100km以内は空が明るくて素晴らしい星空が見えません。普段から正しい心がけていると天も味方してくれるのでは?よい天候に恵まれることはなかなか難しいですから。満月の前後一週間は天体観測は避ける。これは先ほどお話しました。今年のしし座流星群はアッシャー博士の予報によりますと、明日の明け方にピークがあって、19日の昼間にピークもある。火曜日の夜7時頃から夜中にかけて、もう一つのピークかあるとのこと。去年はよく見えたんですが、今年は大きな月が出ていて、よく見えないのではと?流星というのは宇宙に漂っている塵ですが、地球の進行方向にたくさん出るわけです。進行方向といいますのは、明け方の空なんです。日本では夜明け前がピークになってしまいますので、あまりよく見えない。アメリカではよく見えるはずです。今年のしし座流星群は月に邪魔されるというわけです。
 暗闇の中で星を見るときは肉眼で見るのがいい。少し拡大して見たいと思ったときは双眼鏡がお勧め。6倍が限度。それ以上の高倍率だとぐらぐらして不安定になり、よく見えません。冬だとスバルがよく見えます。高倍率の双眼鏡ですと、はみ出してしまいます。双眼鏡は精密部品を使いますので、安物・特売品は駄目です。この双眼鏡はピクセン製で7000円です。
 望遠鏡で星空を見るというのは難しいのです。ですからバードウオッチング用の望遠鏡をお勧めしています。写真用の三脚に取り付ければ即使えます。天体望遠鏡ですと、箱から大事に取り出し、ファインダーを取り付け、三脚を設置して、赤道儀を取り付け、バランス調整。電池を繋いでモーターを動かす。そうまでしてもなかなか星を見つけられない。レンズの大きさでいいますと8センチくらいのものが一番使いやすいです。
 プリントの右側、「双眼鏡や、星座早見盤などを手に、地面に寝転んで見るのが楽しい」とあります。銀色のマットを敷いて寝転んで見るととてもよく見えるので、喜ばれます。天文雑誌を買いますと、その月の星座が出ています。惑星も出ています。普通の早見盤には惑星はありません。プリントの最後に12月の星座を載せました。誠文堂新光社の「天文年鑑」よりコピーしました。何も知らないより、少しは知識があった方がおもしろい。なんでもない星を見ていると、二つの星が寄り添っているような星を発見することがあります。「二重星」です。北斗七星の尻尾の先から2番目の星が二重星。北欧の神話ですと、この7つの星は狩人で、これはふくろう。ふくろうが鍋を持って、熊を追いかけている。「ミザール」、「アルコア」といいます。この「ミザール」がまた二重星なんです。「二重星」の中でも、本当に二つの星が寄り添っていて、仲良くクルクル回っているものを、「連星」といいます。9000年で1回転してます。このようなことを知って星を見るとまた楽しいですね。この連星はそれぞれがまた連星なんです。十数日という周期で回っています。この「ミザール」という星は四重連星なんです。天文学者は人と話をするのが苦手な人が多いようです。星の話をするにしても難しい話ばかりしてしまうんですね。望遠鏡を見れば、自分が一所懸命見てしまって、なかなか普通の人を楽しませることができない。星団で有名なのが「すばる」。この「すばる」のすぐそばに「おうし座」があるんですが、この「おうし」の頭、「ヒアデス」という星団。星がたくさん集まっていて、連星もあってとても見事。冬の「オリオン大星雲」、夏の「干潟星雲」、秋から冬にかけてよく見える「アンドロメダ大星雲」。本当は「アンドロメダ大銀河」が正しい呼び方なんですが。この3つの星雲を覚えておくといいですね。
 明るいところで見る天体は、まず明るい星、夏の大三角形(ベガ、アルタイル、デネブ)、冬の大三角形(シリウス、ベデルギウス、プロキオン)、春の大曲線。秋の大四角形(ペガサス座)等。春の「からす座」、秋の「おひつじ座」(「逆への字」なので、わかりやすい)、など、自分なりの星座の見つけ方を作っておくといい。土星の輪を見つけると皆大喜びします。20〜40倍ズームレンズがあれば見られます。月面のクレーターを見るのも都会で十分見られます。クレーターの名前を知っていると楽しめます。
 星を楽しむのに理屈はいらない、どんどん外に出て実際星を見る、これがポイントです。友だちや家族と一緒に見よう。暗くなって今夜星が見えたら、見ながらお話をしたい。これでおしまいです。
3.ガイダンス  河濱一也実行委員長
 中嶋先生、ありがとうございました。さて、これからの流れについてご説明します。3頁をご覧ください。「予備実験」ということで、これから「アイスキャンデー作り」、「ミニプラネタリウム作り」に入ります。午後からは子どもたちに対する指導をお願いしたい。受付は12時半からを予定しています。午後1時から5階のプラネタリウムで式典を行います。式典、中嶋先生のお話の後、この実験室に子どもたちを誘導していただき、アイスキャンデー作り、ミニプラネタリウム作りの指導をお願いしたい。
4.予備実験  田中敏勝全国統括委員長
 田中敏勝全国統括委員長の指導により、アイスキャンデー作りの予備実験が開始された。  
                                    (約30分)
 続いて天文サークルの皆さん方によるミニプラネタリウム作りの実験に入った(約30分)