中島教授の天文教室・・・つづき
北極星の見つけ方わかりますか?冬はカシオペア座から捜します。このW型ですね。最近の研究によるともうすぐ定年になりそうだということがわかってきました。ベテルギウス、オリオン座の赤い星なんですが、その南の方にある星、シリウスといいます。プロキオントという明るい星、冬の大三角形といいます。で、このベテルギウス定年になった後の星なんです。赤くて大きさも大きい。太陽の数百倍もあります。年をとって星も死ぬんですが、そのとき星は超新星大爆発を起こします。300年に一度しか起こりません。1987年に爆発が起こりました。雄牛座の角のこの辺りにそのときの爆発の残骸があります。M1星雲(かに星雲)にあるパルサーという星がそうです。かに星雲は雄牛座にあります。(この後「スーパーマン」の映画を上映)赤い大きな星、爆発寸前の星、赤色巨星といいますが、それをちょっと見てみます。(映画の爆発のシーンを見る)

超新星爆発のときにニュートリノ(光のような物質)が大量に出ます。1987年の爆発のときにこのニュートリノを地球上でキャッチをした小柴先生のお話をします。この間ノーベル賞を受賞しました。ニュートリノは幽霊粒子とも言われ、掴まえにくい。岐阜県にあるカミオカンデという巨大な装置で偶然掴まえた。何億といううちの11個だけですが。小柴先生は私が大学院の学生の頃に教わりました。次にしし座を見てみましょう。

今日の夜午前2時頃になると、春の星座であるしし座が上がってきます。しし座の目印は「しし座の大がま」と言いまして、クエッションマークを反対にしたようなものです。「しし座流星群」というのは、このしし座を中心にして、流星が外向きに出るんです。毎年12月の16日〜18日くらいに、たくさん見えるんです。去年はよく見えました。アッシャー博士の予言によりますと、今夜から明日の明け方4時から5時頃に流星群があるのではないかと。火曜日の昼間、大流星群があるとも。日本は昼間ですから見えませんが、地球の裏側ではよく見えるはずです。火曜日の夕方も大出現とのことですが、月が明るいと、よく見えませんし、夕方より、明け方の方がよく見えるんです。見たい人はアメリカに行きましょうというのが、最近の話題です。

次は火星です。上の方の白い部分は北極で(極冠)、夏になると南の方に極冠が出来る。火星は地球によく似ています。火星人がいるのではという話、知ってますか?今、火星人の絵をお見せします。進化していくと頭がどんどん大きくなって、頭ばかりになってしまう。おなかがない。おなかはご飯を食べて、それを消化するところです。火星人は自分で食べて、消化するということはしない。他の動物が食べて、栄養分が血液に流れ込んだところで、その血液を吸って、栄養を取るわけです。自分用の動物を飼っているのではないか?勉強はする。だから脳は発達して大きいわけです。勉強しているから科学が発達しているから、宇宙船で地球に責めてくるというお話がありました。H.G.ウエルズという人が本を書いて、ラジオで「火星人襲来」と放送したら、皆本気にして大パニックになったといいます。火星に運河があるということから火星人がいるのではないかという考えが出てきたわけです。この火星の図はイタリアのスキャパレリという人がスケッチしました。さて、本当はどうなんでしょうね。これが火星の写真です。運河はありませんね。だから火星人はいないかも知れませんね。しかし、火星には砂漠ばかりではなく、水が流れた後のようなものがあるんです。昔は水がたまっていた、海のようなものがあったにちがいないと。水は地中に吸い込まれてしまったのではないかと、考えています。するとその地中の中には生命があるかもしれませんね。進んだ火星人は難しいにしても、生命があるかもしれない。南極の氷の中に火星のかけらが発見されたんです。そのかけらを電子顕微鏡で調べると、原始的な生物があったのです。来年の夏休みに火星が大接近するんです。何十年かに一度大接近するんです。50年ぶりぐらいの大接近。来年の夏休みの10時29分42秒。東の空を見ると、こんなに大きな火星が上がってきます。この火星を望遠鏡でぜひ見て欲しいですね。星を見て、ぼくも勉強しようと思って、宇宙のこと、火星人のこと、あるいは小柴先生みたいに実験しようといって、ノーベルをもらう人が出てくることを願って一所懸命にお話をしました。これで私のお話は終わりです。(この後質疑応答)
 
河濱先生 ありがとうございました。それではこれから理科実験室の方に移動しますので、エレベーターで一階まで降りていただきまして、その後はボランティアの方の後について行ってください。
 
理科実験教室における指導実習
 
[その1]アイスキャンデーを作って食べよう
 
田中敏勝理事長の説明により、アイスキャンデー作りに入る。子どもたちは真剣そのもの。容器の中に氷をいれ、まず温度を計る。0度近くまでは下がるが、0℃にはならない。外気の温度が影響していることを実感させる。次に塩をかけて、棒を突っ込んで、氷に塩が均一に回るように抜いては差し、抜いては差し入れる。そして温度の下がり方を見させる。マイナス22℃ぐらいまで下がったところで、試験管にジュースを入れ、氷の中に差し入れる。試験管に割り箸を入れるときに、太い方を下にして入れさせる。(そうしないと割り箸だけ抜けてしまう。また、試験管はガラス製ではなく、割れる危険性の少ないポリエステル製を使用)割り箸を叩いてみて、動かないものは凍っているので、取り出させる。左手で試験管を握り、人肌で表面をとかしながら、右手で割り箸を回しながら、ゆっくり引き抜く。うまく抜けないときは試験管の表面に水をかける。出来上がったアイスキャンデーをほおばる子どもたちの笑顔、笑顔、笑顔!!
 
[その2]ミニプラネタリウム作り
 
天文サークルボランティアの会会員&中嶋浩一教授の指導により、ミニプラネタリウム作りをはじめる。はさみで厚紙を切り、星の穴(大きい星には大きな穴を、小さい星には小さな穴)をあけ、組み立てる。なかなか進まない。時間がないので、あらかじめ作ってあった機械で投影する。単U乾電池一個のものは暗くてあまり見えなかった。単T乾電池2個直列のものは明るく見やすかった。複雑な工程で、子どもたちには1時間やそこらでの完成は無理であったようだ。完成品があって、デモンストレーションが出来たのは幸いであった。
 
参加者アンケート
 
子どもたちと保護者の皆様のアンケート記入、回収。
ハイテク紙飛行機や冊子のおみやげ進呈。
 
閉会の辞 NPO法人全国教育ボランティアの会事務局長 佐藤勇治
 
ボランティア研修レポート作成と修了証授与式 全国統括委員長 田中敏勝
 
中嶋教授を囲む星空鑑賞会(午後5時過ぎから)