生きいきワクワク体験
親子の集い
 
【日 時】平成14年12月8日(日)12時開場
【会 場】八戸ショッピングセンターラピア2階
【定 員】Aコース(13:00〜14:50)先着48名
      Bコース(15:00〜16:50)先着48名
 
 平成14年12月8日(日)NPO全国教育ボランティアの会主催、八戸教育委員会・RAB青森放送・デーリー東北新聞社後援により、「ボランティア養成セミナー」・「生きいきワクワク体験親子の集い」が開催された。会場は八戸ショッピングセンターラピア2階。第1部「ボランティア養成セミナー」は午前10時より開催された。
 
自然・社会体験ボランティア養成セミナー
 
第1部「ボランティアのための必修講座」司会 渡部信雄
 
 お待たせ致しました。ただいまより「自然・社会体験ボランティア養成セミナー」の開会式を始めます。私、司会を務めさせて戴きます副実行委員長の渡部と申します。よろしくお願いします。それでは始めにNPO法人全国教育ボランティアの会理事長田中敏勝よりご挨拶と、本日の講習の目的およびハイテク紙ヒコーキ飛ばしの留意点をお話頂きます。
 
1.ご挨拶 田中敏勝理事長
 
 皆さん、こんにちは。今、ご紹介戴きました田中です。今日は午前中にボランティア養成セミナーを行い、午後から「実践」ということで、子どもたちの指導をグループ単位がお願いしたいと思っております。今日は皆さんに、会場の準備、後片付け、掃除、子どもたちの指導等、すべてやって戴きますので、よろしくお願いしたいと思います。もちろん私も汗を流して頑張ります。今日の午後は子どもたちに天体望遠鏡作り、ブーメラン作りなどをやってもらうわけですが、ただ作らせて楽しいな、いいものもらっちゃったといって帰すだけでは意味がないと思います。今日この望遠鏡を使って星空を見てみようとか、ブーメランってどうしてこんなに飛ぶんだろうと不思議に思って考えるきっかけを与えたり、体験を通して、「学び」の気持ちを芽生えさせたい。お母さんに言われたから勉強するとか、受験のためだけの勉強とかではなく、体験の中から学べることがたくさんあるのだということを、知って欲しいのです。勉強の必要性を感じてもらったり、自分の頭で「考える力」を付けて欲しいのです。また、知らない子どもたち同士が共同して作業していく中で、チームワーク作りというものを、学んでもらえたら、とても嬉しいです。午前中はこのセミナーがメインで、午後は子どもたちに指導実践することによって、子どもたちの反応を、お母さんたちの反応をよく見ていただきたい。反省すべきことはすぐに反省して戴き、次回に活かして欲しいと思います。さて、午後の会で、子どもたちの前で、この紙ヒコーキを飛ばすわけですが、その留意点についてお話いたします。これは葉書1枚で作れる紙ヒコーキですが、その他にホッチキスとクリップを使います。今日は150機ほど作ってきましたが、全部私の手作りです。微妙な調整をしないと飛ばないものですから、私自身できちんと調整しておきました。午後の開会式の時に、皆さんには前に出てきてもらって、一緒に飛ばしてもらいます。輪ゴムをフックに引っ掛けて飛ばす方法と、手で飛ばす方法と2種類ありますが、会場が狭いので、今日は手投げでいきたいと思います。右に回った場合は左の主翼を少し調整して飛ばします。これで、まっすぐ飛びます。一機ずつお配りしますので、後で練習しておいてください。それでは、今日1日よろしくお願いします。
 
 ご挨拶 八戸市教育委員会社会教育課長 小高 進氏
 
 皆さん、おはようございます。ただいまご紹介戴きました八戸市教育委員会の小高進と申します。どうぞ、よろしくお願い致します。本日NPO法人全国教育ボランティアの会主催で、「自然・社会体験ボランティア養成セミナー」、午後からは、「生きいきワクワク体験、親子の集い」が開催されるということですので、一言ご挨拶をさせて戴きます。現在、八戸市では、「海洋実施プラン」、八戸市は海から開けた町ですので、それをさらに発展させるにはどうしたらいいか、ならびに、「教育実施プラン」、八戸の教育をさらに充実するためには、どうすればいいか、そのようなプランを策定中です。そのうちの「教育プラン」について、教育の現状をどう認識して、今後どんな風に切り開いていこうかということについて、学校・家庭・地域という言い方を致しますが、それぞれの場所で育っていかなければいけないわけですが、現状を見てみますと、学校の占める割合が大きい、あるいは大きすぎるのではないか。我々「教育」というと、「=学校」という発想に長くとらわれていたのではないか。我々はこのような現状を「学校の教育独占体制」、あるいは「学校の教育丸抱え体制」と呼んでおります。そこで「学校・家庭・地域」の教育がバランス良く行われる中で、子どもたちに生きる力を付けて欲しいと。バランスさえ良くなれば、まだまだ立ち直れる。そこで、やせ細った地域の教育力をどうするのか、という問題が出てくるわけです。また、家庭の教育力をどうするか。その上で学校を、どう改めていくか。今、まさに市民の皆さん、関係機関の皆さんと知恵を出し合っているところでございます。そういうときに田中理事長さんから、今回の企画を伺いまして、大変力強く、ありがたく感じました。どうぞ、よろしくお願いしますということで、今回八戸市教育委員会後援という形になったわけでございます。本日のプログラムを見ますと、一橋大学の中嶋先生、日本女子大の田中先生など、指導スタッフが大変充実しております。内容も高度なものがあります。今回八戸市にボランティアの指導者が育って、地域の教育力がアップして、子どもたちにとって、豊かで充実した体験学習の場になりますことを期待しております。ここには高校生・大学生の方も座っておられるようです。地域の教育充実のためには、高校生等の力が、大変大きなものであると認識しておりますので、今日は一緒に勉強して、今後の八戸市のために、頑張って戴きたいと思います。本日この会を開催するにあたり、ご尽力戴いた関係各位の方々に心よりお礼を申し上げます。これからの八戸市の教育にも手を携えてお取り組み戴きますようお願い致します。本日、よろしくお願い致します。
 
2.基調講演「教育ボランティア活動の意義と留意点」
            日本女子大学人間社会学部教育学科教授  田中雅文先生
 
 みなさん、おはようございます。人間って、嬉しいからニコニコするんじゃなくて、ニコニコしているから、嬉しくなるんです。ということは、もっと自分が元気になれば、動けるようになるだろうということではなく、元気な声を出すと、本当に元気になるんです。大きい声をだすことによって、エネルギーが湧いてくるんです。ところで皆さん、今日8時からということで、来てみたら、金槌持ってトントンやっているし、周りもザワザワしているし、なんかだまされたのでは?だなんて思いませんでした?実はこれがボランティアの世界なんです。役所や会社が企画して行う大きなイベントとは違うのです。一橋大学教授の中嶋先生やNPO法人理事長の田中先生が朝8時半から汗を流して椅子や机を並べる仕事をしているんです。これがボランティアの世界なんです。今日1日皆さん、立派な大人の人が、フーフー言いながら、働いている姿をみるだけで、勉強になると思いますよ。ボランティアの世界というのは、歩きながら考えるんです。午後実践の場でとまどうことがあるかもしれません。何をすればいいの?とか、どうしたらいいの?とか。そういうときには自分で思ったことをやってください。その場で考えてやって欲しい。
 今日は後30分ほど時間があるんですが、私が後30分も話していると、疲れてしまいますね。ですから、皆さんの方から発信して欲しいのです。3人ずつのグループに分かれて戴き、「今日、私たちはどんなことを吸収していこうか」ということを3分という時間で、雑談してください。そして、3分後一人の代表の方が、一組30秒で発表してください。発表する人は誕生月の一番早い人。1月が一番早いわけです。同じ月の人が複数いた場合は日にちで決めてください。1日の人が一番早い。1月1日が一番早くて、12月31日の人が一番遅いというわけです。それでは、いまから3分です。どうぞ。
(3分後)
Aグループ 子どもたちが、どういうことに感動するのか、ということは、やってみないとわからていということがあります。我々の予想外のことに感動したりとか、その逆があったりとか。また、子こどたちに声をかけながら、やっていきたいのですが、声をかけるタイミングをしっかり見定めながらやっていきたい。グループからこぼれる子がいた場合、うまく対応をとって、グループとしてまとめていきたい。
Bグループ 子どもたちと接触する前に、会場設営から頑張っていきたい。子供たちと接触したち、まず、仲良くなるように努める。次に子どもたちが何を考えているのかということを察知するということです。
Cグループ 子どもたちと触れ合いながら、自ら何かを見つけて、すぐに行動できるようにしたい。また、子どもたちと一緒に楽しみながら、何かを発見できればいいと思います。
Dグループ 子どもたちの不思議に思う気持ちを、一緒に共感していきたい。
Eグループ 今日やったことをサークルとか、子ども会などに役立てていきたい。今日始めて体験する子どもたちやお母さんたちが多いと思いますので、作る喜びを味わえるように指導していきたい。
Fグループ よくわからない子がいた場合は手をとって指導していきたい。理解できている子には励ましの声をかけていきたい。
 はい、ありがとうございました。皆さんが、どういう気持ちで参加されるのかなということを知りたいので、雑談、そして発表して戴いたのですが、子どもたらと一緒にとか、手を取り合ってとか、共にやっていこうという気持ちが現れていてとてもよかったと思います。それでは私の方から、ボランティア活動というのは、一体どんなものなのかということを夜間中学でのことを通して話していきたいと思います。社会の中には中学校を卒業できずにそのまま社会に出てしまった方々もいらっしゃるわけなんです。病気とか、経済的な理由で、学校そのものにいけなかったとか。そういう方々が、中学校の勉強をやりなおうそと。仕事を持っている方々ですので、夜間に中学校を開くというわけです。日本には30と少ししかないんです。1つの県に1校もないわけです。埼玉県にはありません。そこで「自主夜間中学」というものを私の友人がやってます。普通の公立の夜間中学校は、教育委員会が設置して、免許を持った先生が教えるわけです。市民団体、ボランティアがやっているわけなんです。「川口自主夜間中学」というのを作って、公民館の一室を借りて、週何回か学びたい人を集めて、やってます。現役の中学校の先生とか、ビジネスマンとか、定年退職でやめたお年よりお方とか、学生と。とにかく色々な方がボランティアで教えているわけです。小学校の教員を目指していた私の教え子がこの夜間入学で教えていたのですが、教えたことを次の日にはすっかり忘れてくるんです。ひらがなも「ぬ」という字を教えてあげると、次の日、忘れてくるんです。どうしたらいんいんだろうと彼女悩んだわけです。ひらがなを「あ」から順番に教え、次にカタカナを「ア」から教えてきた。しかし、そうではなく、今現在関心のあること、たとえば手を怪我したときに、「手」という漢字を教えてあげれば、すっと覚えてしまうのです。私は今までこの人の気持ちになって教えていなかった。まずはこの人の気持ちになってみれば、何を学びたいのかわかるようになるのではないかということを悟った。「この人のために」では通用しない。「この人と一緒に」でないと駄目だということがわかったというのです。この後、この50代の男性は少しずつ字を覚えるようになったといいます。この学生は4月に埼玉県の小学校の教員に採用されました。Eメールが来まして、「子どもたちと一緒に頑張っていきたい」と。「子どもたちのために」ではなく、「子どもたちと一緒に」です。「共生」の姿勢、これがボランティアにとってとても大切なことなんです。脳性まひで、運動機能が不自由な男性のお世話をしたことがあったのですが、普段は寝たきりなんです。トイレも一人では行けないんです。で、あるとき、私が「トイレまで運んであげる」と言ってしまったんです。そのとき彼は「私は物ではない。運ぶだなんて言って欲しくない」と強く抗議してきました。私ははっと気づきました。「一緒に行く」というべきだったんです。「共に生きる」ですね。今日は「子どもたちと生きる」というつもりでやってもらえると、何かいい発見があるのではないでしょうか?
 もうひとつ「ワークキャンプ」というのがあります。主に発展途上国の現地の人たちと一緒に、トイレを作ったり、木を植えたり、井戸を掘って水が出るようにしたりなど、作業をしながら、現地でキャンプをして、ボランティア活動をするんです。「国際ワークキャンプ」とか、「海外ワークキャンプ」とか、言っています。学生の間で希望者が結構いるんです。私のところの学生にも、リーダーとして活躍している者もおります。「社会に役立つ活動だから参加した」とか、「現地の人の役にたつために行った」とか、社会貢献の項目を入れておいたアンケート調査をしたところ、半分くらいの人は、社会貢献の気持ちでは行ってないんです。自分の経験のため、自分が楽しんで行っているんです。海外旅行をパックのツアーで行くのではつまらないから、何か体験になることをしてみたいと。実際にはボランティア活動をしているわけですが、自分のためにやっているんですね。結果として現地の人のためになっているんです。「世のため、人のため」ということではなく、「自分のため」という気持ちでやっている人が多いんですね。ここで自分がいいことを吸収するんだ、自分が楽しむんだ、という気持ち。自分たちが楽しんでいれば、子どもたちも楽しいのだという気持ちで頑張って欲しい。「子どもたちのために」と眉間にしわを寄せてやっても、子どもたちには通じないかも。むしろ自分で楽しむ。それによて子どもたちも生き生きしてくる。今日は皆さん、楽しんで欲しい。
 私の住んでいる東京では、自然はとても貴重なんです。子ども会の活動で、子どもたちと一緒に、森を守る、雑木林を守る活動を一定期間ずっとやってました。子どもたちがごみを拾ったり、木を植えたりしていても、雑木林がどんどん壊されていく。そこで、市長さんに手紙を書いて、現状を訴えていこうという発案が、子どもたちの間から出てきたんです。社会を変えていく一つの基本なんですね。いいことをやっていても、それだけでは通じない。世の中に訴えていかなければと。社会をもっといい仕組みに変えていく。一人一人の行動が社会を変えていくのだということは大切な考えであると思います。ボランティア活動を通して、変えていくことが出来るのだと。そして人間として成長するんです。「学びの場」は色々なところにある。「学習の場」としてのボランティア活動として考えることも出来るわけです。「共生」=「子どもたちと心が通じ合っているか」、そういうことを考えながら、今日参加してもらえると、共生感覚を体験できるのではないかと思います。新しいアイデアを出して工夫してみるということも大切です。今日1日で何を学んだかを終わってから問い直してみて欲しい。
 資料の15頁に「ボランティア活動とは何か?」というメモがあります。「自発性」・「公益性」・「無償性」・「先見性」と書いてありますが、これらは原理原則みたいなものであって、今日はその他にボランティアをやっていて、どういう気持ちが大事なのか、そういうことについてお話を致しました。以上です。ありがとうございました。
 
3.ご講演&模擬実習「天体望遠鏡づくり指導の留意点」
         一橋大学大学院社会学研究科教授中嶋浩一先生
 
 時間があまりありませんので、早速作ってみましょう。小学校1年生から6年生までの子どもたちに楽しんでもらうわけですが、一つはブーメラン、もう一つは望遠鏡作り。作ったあと、これを使いながら、星の話を少し、したいと思ってます。
 我々のグループが考案した「望遠鏡セット」で、これだけで、天体望遠鏡と地上望遠鏡、ガリレオ式とケプラー式、両方見られるという優れものものなんです。子どもたちが作りやすいような、色々工夫をしてあります。市販品ではありません。
 まずは部品を確認してください。紙筒は3本あります。太めの中くらいの筒と、細めの大小2本の筒があります。一グループに一組ずついっていると思います。レンズとそれを取り付ける枠、この一番大きなレンズが対物レンズ、相手に向ける方のレンズを対物レンズといいます。目に付ける方のレンズ、接眼レンズといいますが、中と小の2つあります。中の方は凸レンズ、ケプラー式、逆さに見えるものが出来ます。一番小さいレンズ、凹レンズ、ガリレオ式、地上望遠鏡が出来ます。望遠鏡作りで一番問題となるのが、筒にどうやってレンズを取り付けるかということなんです。我々も今回で5回目になりますので、だいぶコツをつかんできました。このような紙のリングでレンズを挟んで、筒の中に入れて固定するという方法をとっています。押さえのリングが2つあります。私の所属しています「天文教育研究会」というところで発表しましたら、簡単すぎる、紙を切るところからやらせなければ、という批判を受けたのですが、時間の制約もあり、ボンドによる接着工程は省略しました。私も子どもの頃に作りました。昔ですから、このようなセットはありませんでしたので、お爺さんの老眼鏡、これがちょうどいい対物レンズになるんです。近眼の人の眼鏡も用意し、紙をまるめて筒とし、望遠鏡を作りました。凸レンズの方が長い筒、凹レンズの方が短い筒です。
 天体望遠鏡ではなぜ逆さまに映るのか?凸レンズを使うものをケプラー式といいまして、あるいは天体望遠鏡といいまして、逆さに見えます。凹レンズの方はガリレオ式、あるいは地上望遠鏡といいます。凸レンズは近づけると、虫眼鏡として使える。遠ざけて見ると景色が逆さまに見える。凹レンズで近づけてみると、まっすぐ立って見える。目をぴったりつけないで少し離して見る。望遠鏡を見る秘訣です。この望遠鏡も一番よく見える位置にアイレリーフを調整してあります。それでは、各グループ、手分けして作業に入ってください。
 
REPORT/Katou