生きいきワクワク体験
                 親子の集い
 平成14年12月8日(日)、午後12時15分より、「八戸ショッピングセンター ラピア2階において、NPO全国教育ボランティアの会主催による、「生きいきワクワク体験・親子の集い」が開催された。
 
1.開会セレモニー(第1会場:ステージホール)
 
ご挨拶 NPO法人全国教育ボランティアの会理事長 田中敏勝先生
 
 皆さん、こんにちは。今日は向こうの会場で、天体望遠鏡作りとブーメラン作りをしますが、できるだけ自分たちの力でやる、どうしても出来ないところだけ、ボランティアのお兄さん、お姉さんの手をお借りする。そのような態度で頑張って欲しいと思います。また、今日は色々な学校から子どもたちが集まっていますので、知らないからといって知らん顔したりせず、仲良くやってください。保護者の方々、お忙しいところを来ていただき、ありがとうございました。私たち、NPO法人と申しまして、非営利の団体で、教育のボランティア活動をしております。今日は8倍の天体望遠鏡作りをしますが、皆さんからは材料費だけを戴いております。出来るだけ負担をかけずに、体験学習をして欲しいということで、頑張っています。今年は全国で6回、このようなイベントを開催しておりまして、第1回東京の調布、第2回長野県の松本、第3回四国の丸亀市、第4回広島県の廿日市市、そして今日が5回目になります。ここ青森県八戸市で開催させて戴きました。第6回目は来週小豆島で行う予定です。オリーブや壺井栄の小説「二十四の瞳」で有名な島です。教室の勉強とは違う楽しい学習を体験して欲しいということで、企画実践しております。ただ、楽しいで終わるのではなく、子どもたちの「学びの意欲」に繋がっていくのを願っております。今日の子どもたちの姿は、学校での、あるいは家庭で見る姿とは違うものであるはずです。ぜひ、その姿を観察して欲しいと思います。では、これより発進式「ハイテク紙ヒコーキを飛ばそう」を行います。ボランティアの方々、前の方に出てきてください。あまり力を入れては飛びません。まっすぐ力を抜いて飛ばしてみます。広い場所でしたら、輪ゴムをフックに引っ掛けて飛ばしてみてください。かなり飛びますよ。今日は会場が狭いので、手で飛ばします。6からカウントダウンします。6、5、4、3、2、1、0(田中先生およびボランティアの方々、一斉に飛ばす。子どもたちから完成が上がる。拍手)。では、始めます。
 
ご挨拶 文部科学省生涯学習政策局生涯学習推進課 高田智英氏
     民間教育事業室民間教育事業
 
 皆さん、こんにちは。今日は「生きいきワクワク体験・親子の集い」ということで、この後天体望遠鏡作りがあるとのことです。皆さんの笑顔を見て、楽しみに思っております。4月から土曜日がお休みになりまして、土曜日、そして日曜日に様々な体験や経験をして戴いて、色々なことを学んで欲しいと願っています。今日は若いボランティアの方々がお手伝いしてくださるようで、このような若いボランティアの方々が地域で育ち、今後リーダーとしてご活躍されることを期待しております。最後になりましたが、本日の会を準備されましたNPO全国教育ボランティアの会の皆様に感謝申し上げて、ご挨拶とさせて戴きます。
 
司会進行 渡部信雄先生 これで開会式を終わります。これから理科実験室の方に移動しますので、よろしくお願いします。
 
2.ワクワク体験Aコース(13時〜13時30分)
  その1 ワクワク体験「すごいブーメランを作ろう」 西畑正夫先生
 
 私は物を作るのが、小さいときから好きでした。作りながら色々想像したり、工夫したりしました。皆さんほどの小さい子は初めてなんですが、「何でもやってみよう」ということで、やってみることで、おもしろいことを発見していく。大人になっていく中で、とても大事なことですね。60過ぎても、色々なことを思いついたりしています。では、作り方のお話をします。(この後、鋏でブーメランの形に切って、3つの羽を接着、羽の折り線部分を折って形を整える作業にはいり、それぞれ完成した)
 
 その2 ワクワク体験「中嶋教授の楽しい星空の話」(13時30分〜14時)
                        一橋大学大学院社会学研究科教授 中嶋浩一先生
 
 双眼鏡は倍率の高いものを買うと思いますが、それは間違いです。倍率の低いものを買わないと駄目です。安い双眼鏡も駄目ですね。5000円から8000円くらいのものを買う必要があります。この双眼鏡は7000円で、倍率は5倍です。寝転んで星を見ると素晴らしいです。この望遠鏡は20倍から60倍のズーム望遠鏡です。望遠鏡は三脚がないとグラグラして何も見えません。土星・木星・火星なんかがこれからシーズンになります。スライドで勉強しますが、そのときに望遠鏡で見られるといいので、先に望遠鏡を作りましょう。こちらは調整済みですので、低学年用です。小1から小3の方。こちらは高学年用です。(望遠鏡セットを配布。作業に入る)
 望遠鏡で太陽を見てはいけません。目が見えなくなってしまいます。では、出来上がった望遠鏡で見てみましょう。これは太陽です。これは望遠鏡で見てはいけません。これは月です。クレーターが見えますか?400年前にガリレオは皆さんが作ったのと同じくらいの望遠鏡で、月を見てクレーターを発見したんです。目のいい人は見えるはずです。これは何でしょう?はい、そうですね、これは土星という星です。輪がある星です。ひじょうに珍しい星です。冬になると東の空によく見えます。この輪は皆さんの望遠鏡では見えませんが、50倍くらいの望遠鏡だったら見えます。はい、次です。これは何でしょう?はい、これは木星です。木星も夜中に東の空に出てきます。東の空で一番明るく見えるので、すぐわかると思います。皆さんの望遠鏡でも、木星の周りを回っている衛星も見えます。ガリレオが始めて発見しましたので、「ガリレオの4衛星」と言われています。輪はないんですが、縞模様はあります。はい、これは天の川を望遠鏡で拡大したものです。「天の川」というのは、星がたくさん集まったものなんです。これもガリレオが発見しました。この辺に何かモヤモヤとしたものがありますが、何千年か前に超新星爆発の名残です。この人がガリレオです。ハワイに日本が世界に誇る望遠鏡「スバル望遠鏡」というのがあるんですが、その「スバル望遠鏡」のインターネットの頁から取ったものです。「スバルキッズ」といって、「スバル望遠鏡」の人たちが、皆さんのような小学生にわかるように、スバル望遠鏡の説明をしているところです。これがガリレオの使用した望遠鏡で、皆さんのとほとんど同じものなんです。皆さんもその望遠鏡で空を見て、ガリレオのように偉くなって欲しいと思います。これはガリレオがスケッチした月です。クレーターがきちんと見えてます。これはガリレオがスケッチした木星です。衛星がありますね。こんな観測をしたんです。400年前にですよ。以上はガリレオの話でした。
 皆さん、プラネタリウムを見たことありますか?パソコンの上で同じような世界を実現できます。パソコンソフトというものがあります。12月8日の13時の空です。今の空です。晴れていれば、こんな風に月と太陽が見えているんです。だんだん日が沈んでいきます。暗くなってきました。はい、これが今日の4時45分です。西の空に三日月が出てくるはずです。東の空を見てみましょう。はい、出てきましたね。なんでしょう。はい、これがオリオン座です。3つの星が目印ですね。7時頃になると、東から出てきます。星座の線を出してみましょうか。オリオン座、その上にある雄牛座、これが顔、これが角、これが棍棒で、これが楯です。楯と棍棒で雄牛と戦っているんです。
 このオリオン座の三ツ星の右のこの辺、これが有名な「オリオン大星雲」というものです。これを拡大してみましょう。拡大は+です。星の世界の雲です。地球の何万倍もある。直径で100光年くらいある、ものすごく大きいものです。「星雲」というのは、「星」のお母さんなんです。この星雲の中から星がたくさん生まれるんです。雲の中に入っていて見えませんが。少し大きくなった星、高校生くらいになった星が少し見えています。オリオン星雲を望遠鏡で見ると、真ん中に星が4つ固まっているんですが、これが若い星なんです。やっと人前に出てきた星。成長してくると輝く星になってきて、オリオンの三ツ星、就職したての若い星です。
 若い星があれば、当然年取った星もあります。定年間近の星、北極星がそうですね。最近の研究でわかりました。定年になって、お爺さんになってしまった星、それがオリオン座にあります。この星、ベテルギウス、望遠鏡で見ると赤く見えます。赤い星というのは、お爺さんの星なんです。お爺さんの星は大きいんです。太陽は地球の100倍もあるんですが、その太陽の500倍くらいある。年をとるとそうなる。今の太陽もそうなる。後50億年たつと、大きな星になって、すぐそこまで太陽が膨張してくるんです。そして、その後どうなるか。そうです、最後は大爆発を起こしてなくなってしまいます。このベテルギウスもいつ死んでもおかしくないんです。オリオン座を見たら、このベテルギウスを見てください。爆発することは間違いない。「超新星爆発」といいます。900年前に超新星爆発した星、雄牛座のこの角の辺りにあります。角のそばに土星が見えてます。雄牛座の角の辺りを拡大してみましょう。このソフト、15000円くらいで買えますので、お父さん、お母さんに買ってもらうといいですね。これが900年前に大爆発を起こした星の残骸です。昔の天文学者は「蟹」みたいだと言って、「蟹星雲」と呼ばれています。有名な牡牛座の蟹星雲です。
 超新星爆発が1987年に南の空であった。300年ぶりくらいで。そのときにニュートリノ
がたくさん出たんですが、日本の学者が観測した。その結果ノーベル賞を受賞したんです。小柴さんという人です。ニュートリノは捕まえるのが難しい粒子、幽霊粒子と言われています。あらゆる物体を通り抜けてしまう。地球でも太陽でも通り抜けてしまうんです。カミオカンデという観測装置で捕まえた。これがカミオカンデ です。山の中の地下に、水をためてニュートリノを捕まえようと。小柴先生は実験と工作と「たいへんよい」だったそうですが、その他はあまりよくなかったと。皆さんも頑張ればノーベル賞をとれるかもしれません。頑張って欲しいですね。
 今度は火星人についてお話します。まず、火星ですが、赤い星で地球によく似ています。季節があって、2年間で太陽の周りをまわっています。この火星の上にある白いものは火星の北極にある氷です。昔、スキャパレリという人が、望遠鏡で火星を観察して、運河があるといったんですね。頭のいい火星人がいて、それが掘ったのだと。冬は北極に氷が張りますが、春になるとそれがとけて、その水がこの運河を通って、南の方にいって、火星が潤う。運河がある以上、火星には火星人がいるに違いないと。そのように考えて、ローエルという人が、火星の研究をしました。そのときにこういう火星人がいるという研究がありました。どうしてこんな形をしているかというと、火星人は大変進化しているから脳みそばかりになった。お腹がないんですね。お腹は食べたものを消化して、栄養を吸収、それを体全体に回すところなんですね。他の動物の栄養豊かな血を口から吸って、栄養を吸収しているから、お腹はいらないということなんですね。火星は地球より小さく、引力が弱いので、こんな細い足でも十分歩ける。これが火星人。血を吸うといっても、その動物が死なない程度に吸うわけです。1938年、プリンストン市というアメリカの市に、火星人が襲来したというラジオドラマを本当だと勘違いして大騒動になったという記事が載っています。インターネットで「火星人」というのを調べると、この新聞記事が出てきますので、あとで見てみてください。しかし、実際には火星人はいそうもありません。砂漠のようなところです。運河と思われていたものは天然の割れ目ですね。しかし、火星にはその昔、海があったことは確かです。川が流れたようなところがあります。海があれば、生命が誕生するに違いない。火星から飛んできた破片を調べたところ(南極で発見された)、ミミズのような生物を発見。砂漠の地下に地下水があって、その中で生命が生きているのではないかと。来年の8月1日の夜、東の方から明るい星が見えてきました。火星は2年に1度接近します。小接近・中接近・内接近とあって、夏接近するときは大接近なんです。2003年の大接近は46年ぶりという物凄い大接近なんです。火星が大きく見えます。天の川の下に明るく見えてきます。今から楽しみにしています。私の話はこれでおしまいです。照明をお願いします。望遠鏡まだ未完成の人は作ってしまいましょう。