NPO生きいきワクワク体験
            親 子 の 集 い
 平成14年12月15日(日)、NPO全国教育ボランティアの会主催、小豆島内海町教育委員会、土庄町教育委員会、池田町教育委員会後援により、「ボランティア養成セミナー」・「生きいきワクワク体験親子の集い」が開催された。会場は藤原信先生の「小豆島『星くずの村』実験学校」。
 
自然・社会体験ボランティア養成セミナー
 
第1部「ボランティアのための必修講座」 司会 佐藤勇治(実行副委員長)
 
 皆さん、おはようございます。今日は午前中3頁にあります、「ボランティアのための必修講座」、午後は4頁にあります式次第によって、開会式のセレモニーと、中嶋教授の「楽しい天文教室」、「ホッカホカカイロを作ろう」といった順序で行います。そのためのボランティア養成講座なわけです。最初に仲間の先生方をご紹介します。実行委員長の藤原先生、そして今日の午後の「楽しい天文教室」でお話を戴きます一橋大学大学院教授の中嶋浩一先生、NPO全国教育ボランティアの会理事長の田中敏勝先生、私が事務局長の佐藤勇治で、実行副委員長を仰せつかっております。よろしくお願い致します。全国に学習塾が5万くらいあるんですが、公立・私立すべて含めて学校法人6万なんですね。いかに学習塾がたくさんあるかということがわかろうかと思います。その中で理科実験・社会体験・ボランティアに興味のある学習塾54塾が集まりまして、おととしの5月18日にNPO法人全国教育ボランティアの会を立ち上げました。今年はこの行事第6回目なんです。第1回は、私は東京都の調布市に住んでおりますけれども、調布市で行いました。調布市の教育委員会の講演を戴き、文部科学省の川野係長、調布市の教育委員会のご参加を戴きまして、親子とボランティアで285名集まりまして、望遠鏡作りとアイスキャンデー作りをやりました。第2回は長野県の松本市、220名ほど集まりました。第3回は四国の丸亀市、155名で2市4町の教育委員会のご後援を戴きました。第4回広島の廿日市市で行いました。12月に入りまして、青森県の八戸市で第5回のボランティア養成講座を開催しました。この5回とも全部に中嶋先生の「天文教室」「望遠鏡作り」がありました。お忙しい中来ていただき、ありがとうございました。それでは第1部の「ボランティア必修講座」を始めさせて戴きます。始めにご挨拶を理事長の田中よりさせて戴きます。 
 
1.ご挨拶 田中敏勝NPO全国教育ボランティアの会理事長
 
 皆さん、おはようございます。田中でございます。日本広しといえども、NPOで教育ボランティアの会をしているところは、私たちのところだけです。内閣府の認証ということで、文部科学省を中心に、新しい文部行政ということで、「体験学習」が重要視されてきています。地域の学校や教育委員会、保護者の方々や子どもたちと共に頑張っていこうではないかということで、活動しております。NPOというのは「非営利の活動組織」を言います。営利を目的としないということです。NGOとも違います。NGOは「非政府組織」です。政府の干渉を受けない組織ということです。「NPO促進法」という法律でしっかり縛られていまして、その縛りといいますのは、営利を目的としないで、ボランティア精神を発揮して、子どもたちに対する体験活動をきちんとするんですよという縛りです。このことに対して各地で賛同していただきまして、今回も内海町、土庄町、池田町の教育委員会の後援を戴いております。今日は内海町の教育委員長がお見えになります。文部科学省の「子どもと話そう」全国キャンペーンというものが、おととしから始まっておりまして、私たち初回から参加しております。この実行委員長というのが「おっはー」の香取真吾ママです。1回目、霞ヶ関の教育会館という文部科学省の隣にある施設で行われました催しにも参加しました。今日も文部科学省の生涯学習局民間教育事業担当の事務官がお見えになります。体験学習をすることによって、単に知識を植え付けるだけでなく、「自ら考える力」、「豊かな心」をもった子どもを育てる」ということにも力点をおいております。厚生労働省の方からも、「子育て支援基金」の補助を戴いております。お話はこれくらいにしまして、この紙ヒコーキの飛ばし方についてご説明いたします。この紙ヒコーキの材料は葉書とホッチキスとクリップ、輪ゴムだけなんです。小島久雄さんという紙ヒコーキ作りの名人の方がいらっしゃいまして、その方から直接指導を受けてきました。NASA(アメリカの航空宇宙局)から出ているヒコーキの設計図を元にして作ったものです。とても精巧に出来ています。バランスが微妙なんです。ホッチキスの止め方一つ、羽の角度一つで、飛び方が違ってきます。今日は輪ゴムを使って飛ばしたいと思います。フックに引っ掛けて飛ばします。両サイドに分かれて飛ばしてみましょう。(実際に飛ばしてみる。みごとな飛行をするので、歓声が上がる)
後で練習をしておいてください。
  
  ご挨拶 中嶋浩一一橋大学大学院教授
 
 皆さん、こんにちは。特に挨拶ということもないので、今日は子どもたちに星を見せるときに、どんなことを注意したらいいか、一言お話したいと思います。
 まず、一緒にみるということ。これがとても大切なんです。
 次に、星がよく見えるところと、東京のように明るいところとでは星の見方が違いますね。その点についても一言。望遠鏡で月を見るということでしたら、空の明るい都会でも出来ます。土星の輪をみるのも出来ます。ここのように暗くて、よく星が見えるところでは、小さな双眼鏡でも、オペラグラス程度のもので芝生の上に寝転んで見るとよく見えます。オリオン座、その三ツ星の辺りのオリオン大星雲も簡単な双眼鏡で見えます。あとは読んでいただければわかると思います。これでご挨拶の代わりとさせて戴きます。何かわからないことがありましたら、あとでご質問ください。どうもありがとうございました。
 
司会 佐藤勇治副実行委員長
 
ありがとうございました。それでは、この素晴らしい実験村の村長さんであり、実験学校の校長先生でもあります藤原先生に基調講演をして戴きます。ここは約1万坪の敷地に16の建物が建っておりまして、藤原先生は個人財産のみで、この施設を50年かけてお作りになりました。学校も含めて、これだけの施設を個人で持っているところはありません。私も今日で4回来させて戴きました。仲間たちが順に「藤原詣」に伺っております。全部で320項目の実験があるそうなんです。そのいくつかをNPOの方でご披露願っております。アイスキャンデー作り、調布のときは延べで8回も子どもたちに指導していただきました。そのノウハウを理事長が引き継ぎまして、第2回目から指導しております。実験の輪を小豆島を中心に広げているところです。では、よろしくお願い致します。
 
2.基調講演 「自然社会体験・科学実験ボランティアの基本的心構えと実際」
        「星くずの村」実験学校・校長、実行委員長 藤原 信
 
 藤原でございます。ボランティアについてその心構えをということなんですが、まず、「ボランティア」っていうのは何なんだろう、ということで辞書を引いてみたんです。「自ら進んで選ぶこと」、これに当てはまるのはなんだろうと考えて、気が付いたんです。この本なんです。大きい本ですね。7巻まであるんです。この本を今司会をされた事務局長の佐藤勇治先生がお作りになったんですね。これは「教育の歴史」というよりは「塾の歴史」なんですね。昭和36年から40年間の歴史をまとめた本なんですね。びっくりですね。東京だけではないんです。大阪、北海道から、九州まで、全部を網羅して作られたんですね。個人で。私もこの中で関西についてのことを書かせて戴きました。誰にも頼まれたわけではないんです。(感極まって泣かれる)これがボランティアではないのかと。これを売るわけではない。各図書館とか、塾へ送られたわけなんです。お母さん、これが「ボランティア」ではないのか?自分の子どもに一所懸命尽くす。「自ら志願していく」といったら、「兵隊」に行ったのだってボランティアなのか?そうしたら世の中みなボランティアという感じになってきますね。学校の先生も子どもたちを一所懸命に教えていらっしゃる、役所の方も町民のために頑張ろうと。しかし、利害を考えずにやるのがボランティアであって、自分の地位のことを考えたり、おかしな賄賂を取ったり。そういのはボランティアとは言わない。社会福祉のために無償でやる。これはわかりやすいんですけど、無償では生活できないんです。平均的なお礼というものがあってもよいのではないか。我を忘れてその仕事に没頭する。今日は卒業生の大学生がたくさんきています。今日寝たの3時半ごろですよ。朝は6時には起きて、子どもたちの世話を焼いているわけです。先生方、東京から来て、すぐ仕事ですよ。みなボランティアです。「ボランティアは楽しむこと」であるという定義が出来てしまいました。田中先生はここに来る前の晩に紙ヒコーキを200機一生懸命に作って、子どもたちにさせようとして。佐藤先生も夜通しかけて、今日の書類をお作りになったわけなんです。「生きいきワクワク」としてお作りになった。これまさしくボランティアなんですね。皆さんも遠い所からいらして、こういう話をお聴きになっている。ボランティアってなんでしょう?(田中先生が「日本女子大の田中先生は『自ら学ぶ場』であるとおっしゃっていました」と発言)
こういう実験設備を作ろうと考えたのは昭和24年なんです。こういう実験設備、子どもが自由に遊べるグランド、天体観測をする、海へ飛び込む、そういう施設を作りたいと考えたのが、昭和24年なんです。私は島根県の出身なんです。産業はない寒村だったんです。寒いですし。勉強以外することはない。弟や妹がいますから働かないといけない。夜行列車で大阪に出てきたんです。大阪は一面焼け野原であった。軍隊にいたとき、空襲は受けたことないので、驚きました。今の大阪教育大学、その当時は師範学校と言っていたのですが、「学校を世話して欲しい」と行ったんです。ところが学校が焼けてないという。当時の師範学校は1年間寝泊りをして訓練を受けたわけなんです。そこで寝泊りして一週間ねばったんです。「藤原くん、学校あるけど、田舎の学校やで。都会と違うで」というわけです。「もちろん、結構です」と。今でいう東大阪の国民学校(小学校と中学校がくっついたような学校。尋常科と高等科)に奉職したんです。そんときは嬉しかったですね。私は子どもが大好きでしたから。特に子どもをからかうのが好きなんです。ところが子どもが貧しいんです。靴がない。バンドもない。食べる物もない。月給75円でした。1ドル360円でした。わずか20セント。1ドルない。こういう施設を作って、子どもたちにたらふく食べさせようと。それには芋畑を作る。お米ですと高級。芋は荒地でも出来るんです。たらふく食べさせたら、運動させようと。グランドがいる。学問もさせなければいけない。飽きさせないためには理科の実験がいい。私が好きだったんですけど。実験室がいる。天体観測もさせたい。プランクトンも見なければいけないし。そんな施設作るとなったらどこに作ろうかと考えたわけなんです。着工したのは15年後の39年なんです。紀州海岸。太陽がさんさんと当たって明るい感じですよね。ところが8月7日あたりに土用波というのがあるんです。ひと夏は泳がしてあげようと考えていたので、ちょっと無理だなと。で、次に丹後半島に行ったんです。シベリアから冷たいのが来るんです。中間とって徳島の海岸に行ってみようかと。南東の季節風がかなりきつい。やっぱり瀬戸内海かなと。淡路島なら大阪からも近い。ところがあそこは山が低く、登山の気持ちは味わえない。できれば標高1000メートルくらいは欲しい。それに海が濁っているし、土地も高い。実は小学校5年のときに臨海学校で小豆島にはきたことがあったんです。海がとても綺麗だったのが印象的でした。で、もういっぺん小豆島に行ってみようと。そのときは250トンの船から1000トンの船になっていたんです。坂手の港についたときは6時間しかかかりませんでした。十何時間もかかっていたものがです。6時間だったら射程距離だなと思ったんです。島は花崗岩と安山岩が出来ていますから、平地が少ない。私は子どもが飛び跳ねるグランドは欲しい、こういう建物を建てる土地も欲しい。これはちょっと難しいかと諦めかけて帰ろうとしたんです。ところが追っかけてきた人がいたんです。「先生、いい所があります。」と言うんですね。「いい所?ぼくは全部調べました」と。「いやいや、いいところがあるんです。騙されたと思ってきてください」と言うんですね。で、行きました。この山の下に。「この山の上に平地があります。」と言うんです。で、登ってきました。300坪くらいの畑の後があったんです。ブルドーザーでやれば平地なんていくらでも出来ますと言うんですね。私が山を開発してグランドを作ってあげますと。夏が近づいてきたのに何も言ってこない。で、小豆島にやってきたんです。ところがブルドーザーの借り賃や運転手の手当てが高く、少し整地しただけで、後は出来ないという。自分でブルドーザーを借り受けて工事を再開した。長いお話になってしまいました。
本来ならば、人間の性は善、ボランティア精神に溢れているはずなんです。それが何かの拍子で内にこもってしまうのではないか。昨日、流れ星を観測していた子どもたちから歓声を上げていましたね。あの歓声を聞いて我々も心地よくなり、子どもたちも発散し、これがボランティアの真髄ではないかと。これでお話を終わります。
 
司会者 佐藤勇治副実行委員長
 
ありがとうございました。これから藤原真也先生に、ホッカホッカカイロの作り方を解説して戴きます。藤原先生、よろしくお願い致します。
 
3.模擬実験 ホッカホッカカイロ作りと指導上の基礎知識
         藤原学園学園長・副実行委員長 藤原真也先生
 
  午後から小豆島の方を対象とした実験を二つやります。一つは「薬品の怖さ」。これは私が実験しますので、このことに関しましては話しません。もう一つが「ホカホカカイロを作ろう」というものです。お手元の資料の6頁をご覧ください。市販されていますカイロと成分は全く同じです。なぜ温くなるかと言いますと、ここに鉄の粉があります。これが錆びるときに熱を持つんです。鉄が酸化鉄になるときに反応して、その反応熱で温かくなるんです。それだけなんです。成分は鉄、水があれば熱は出るんですが、長持ちしないといけないので、この鉄に活性炭というもの混ぜ合わせるんです。この活性炭が水分を保つ、つまり保水の役目を果たすわけです。バーミュキュライトも少し混ぜます。これも保水の役目をします。この袋、これが企業秘密なんです。長持ちするように空気が通るように作ってあるんですね。これが真似できないんです。教えてくれないんです。で、仕方ないので、障子紙を今日は使います。丈夫ですし、風通しもまあまあです。カイロの実験には最適な紙なんです。これを袋代わりに使いたいと。理屈は簡単なんです。冷蔵庫に入っているキムコ、あれ、活性炭ですから、使えます。
(1)まず、外袋と内袋を作ります。
(2) ビニール袋に穴を開ける。穴が少ないと長持ちはするが、あまり暖かくならない。8個か10個ぐらいを鉛筆で開けます。
(3)鉄粉10g、活性炭7gを上皿てんびんで計ります。
(4)食塩水8ccを活性炭、バーミュキュライト少々の中に入れて、混ぜる。(紙コップ)
(5)混ぜたものを内袋に入れる。
(6)鉄粉10gをトイレットペーパーに包んで内袋に入れ、穴を開けたビニール袋の中にいれます。
(7)ビニール袋ごと外袋に入れ、セロテープで止めて完成。