NPO生きいきワクワク体験
             親 子 の 集 い
 平成14年12月15日(日)、NPO全国教育ボランティアの会主催、小豆島内海町教育委員会・土庄町教育委員会・池田町教育委員会後援により、「生きいきワクワク体験・親子の集い」が午後1時から開催された。会場は「星くずの村」実験学校。
 
1.開会挨拶と発進式
  「ハイテク紙飛行機飛ばし&プレゼント」 
NPO法人全国教育ボランティアの会 理事長 田中敏勝
 
 皆さん、こんにちは。ここにいらっしゃる先生方は理科の実験や、数学・理科、それにスポーツも大好きな方々なんです。今日は島の子どもたち、大阪や高松の子たちなど、様々なところからやってきていますの、仲良くやってください。小豆島の中だけでも、池田町・内海町・土庄町の子たちがきているわけですから、仲良くやって欲しい。話が長くなるといけないので、皆さんにプレゼントするために持ってきました飛行機を飛ばしてみたいと思います。この飛行機はパソコンでデザインして、元はNASA(アメリカ航空宇宙局)が作っている設計図なんですが、葉書1枚から作ったものなんです。主翼の基準角度15度±3度、尾翼の方が水平に対して60度±3度でないとうまく飛びません。ひじょうに精巧な飛行機なんです。スナップスローで飛ばすようにしましょう。あまり力を入れると、かえって飛びません。輪ゴムをフックに引っ掛けて飛ばす方法もあります。今日は輪ゴムを使って飛ばしてみましょう。風上に向かって、45度くらいの角度で、ゴムを思いっきり伸ばして、飛ばしてみましょう。ボランティアの方々、準備の方をお願いします。はい、ではカウントダウンして飛ばします。5、4、3、2、1、0、それっー(子どもたちの大歓声が上がる)はい、うまく飛びましたね。今日は1日楽しんでください。私のお話はこれでおしまいです。(拍手)
 
ご挨拶 文部科学省生涯学習政策局生涯学習推進課企画推進係 中川尚志氏
 
 皆さん、こんにちは。文部科学省を代表して、皆さんに一言、体験学習の素晴らしさについてお話したいと思います。今完全学校週5日制になって、土日が休みになりました。私たちは皆さんにその土日に何をしてもらおうかなと、色々と考えています。学校が休みなんですから、普段学校では出来ないことをやって欲しいということで、今日のような 体験学習は大変意義深いのではないかと。今日体験したことを周りのお友達にもぜひ紹介してあげてください。体験学習の輪を広げていって欲しい。理科というのは実際に実験してみないと、わからないということがあります。今日のこの場所のように安全に実験が出来るというのは大変好ましいことであると思っています。ボランティアの方々も午前中色々と勉強されていました。学校と家庭と地域社会の連携を密にして、学校だけがすべてではない、地域で子どもたちを育てていくということで、その点でいえば、ボランティアの方々は力になるわけです。ここでの経験を広めて戴きたい。長くなるといけないので、これで終わります。
 
ご挨拶 小豆島内海町教育委員会教育長 八木知之氏
 
 こんにちは。地元の内海町、小豆島には町が3つあります。ここは内海町です。内海町には小学校が4つあります。1つは50人くらいの小さな小学校です。後はだいたい200人くらいの小学校です。今日は小豆島の方々が保護者を含めて40名ほど見えて いると聞いておりますが、それ以外にも130名もの方々が小豆島にきていただき、本当に嬉しく思います。皆さんは小豆島に何度もきていると聞いておりますが、島全体のことはあまり知らないのではないでしょうか。人口32000人くらいの島に3つの町があるわけです。今日はこの藤原学園のことを知りたいと思って参りました。何でも少しずつ積み重ねていくということが、とても大切であると思います。ノーベル賞を取られた田中さんも小さいころから、色々なことに興味を示しておられたとか。皆さんも興味のあることを少しずつ積み上げて、大人になったらその成果を存分に発揮してもらいたいと思います。内海町でも土日をどのようにして過ごすか、大きな課題となっております。どういう施設で、どういう時間を過ごせるか、今研究中です。最後になりましたが、NPO全国教育ボランティアの会の関係者の皆様に心より御礼申し上げて、簡単ですが、ご挨拶とさせて戴きます。
 
ご挨拶 実験学校校長・実行委員長 藤原 信先生
 
 「星くず村」村長、「ひげ」である。(子どもたちの歓声) ハイテク紙飛行機、東京から田中先生が、2日間かかって200機、お作りになったんですね。あとでどうして飛ぶのか考えてみよう。昨日今日とよく実験しましたね。今日は、藤原学園園長の藤原真也先生が、「化学薬品の怖さ・おもしろさ・ビックリさ」を実験します。島の方々、初めてお越になりましたが、とってもおもしろくて怖い実験なんです。今日はしっかりと見ていってください。そして、前でごそごそやってますね、持ってきてごらん。ほら、これ、何かな?(カイロという子どもたちの声)、そう、ホッカイロ。これを今日作るんだよ。一週間でも10日でも、いつまでも温いようにするには、どうしたらいいのかな〜、と。色々な研究をするんだよ。今日は島からもたくさんのお友達がお越しになりました。みんなと仲良く実験をしてください。島の方々、わざわざおいでいただき、ありがとうございました。実験学校の子どもたちは、4時には出発して、大阪・神戸・高知・広島へと帰ります。その後我々スタッフが残りまして、残りの実験を完全にやりあげていきたいと思います。この「星くずの村」というのは、昭和39年、私が小学校時代の思いを胸に秘めてこの地にやってきまして、ここに子どもたちの楽園を作ろう、実験をしたり、天体観測をしたり、水泳をしたり、登山をしたり、あるいはスポーツをしたり。理想的な楽園を作ろうと思って、着工しましてから、37年が経ちました。一つ一つ手作りで作って参りました。昭和24年に軍隊から帰ってきて、学校勤めをして、これではいけないと、すなわち、本当にのびのびと実験をし、観測をし、泳ぎ、子どもの本当の生活の場を作ろうと、考えて計画したのが、昭和24年だったんです。実際に着手できたのが、昭和39年だったんです。15年経っておりました。ちょうど私が31歳のときでした。小豆島にきて、ブルドーザーを入れて、この建設を少しずつやってきました。今、こうして、大阪・京都・兵庫・岡山・広島・香川・高知などの子どもたちが集まって、本当に楽しいときを過ごしてくれています。だから村長である「ひげ先生」、ひじょうに楽しいんです。ご参加戴きました島の方々、ボランティアの人たち、諸先生方、ありがとうございます。
 
2.進行説明 
全国教育ボランティアの会事務局長・実行副委員長佐藤勇治先生
 
 皆さん、こんにちは。今日、これから一橋大学大学院教授の中嶋先生から、天文のお話をしてもらいます。その後で、島のお子様方と教室で実験をされるので、それにつきましては司会者の方から指示が出ると思いますので、天文の教室だけ、皆さん一緒にお話を聴きます。この会は第1回が東京の調布市で285名の子どもたちと行いました。第2回が長野県の松本市、第3回が四国の丸亀市、第4回広島の廿日市市、第5回青森県の八戸市、そして今日ここで第6回、で、第6回と書いてあるわけです。第6回は特別な趣向として、地元の子どもたちだけでなく、藤原先生のご好意で、全国の理科実験の好きな子どもたちの交流会ということで、この会を設けました。それでは中嶋先生の話をゆっくり楽しんでください。中嶋先生、よろしくお願いします。
 
3.「中嶋教授の楽しい天文教室」 中嶋浩一一橋大学大学院教授
 
 ここは「星くずの村」なので、星くずのお話をします。星がたくさんあって、ちょうどゴミをちりばめたような、そういう状態を星くずといいますね。英語では「スターダスト」といってます。「ダスト」というのは「ゴミ」ですね。ゴミがいっぱい散らかっているように、星がいっぱいある。昨日の夜に星を見ましたが、物凄く綺麗な星でしたね。小豆島は流石に綺麗だなと思いました。ああいう風にたくさん見える星が「星くず」ですね。今プラネタリウムソフトで、見てみましょう。星はみんな太陽と同じなんですね。地球よりずっと大きいんです。太陽と同じものが遠くの方にたくさんあって、それが星になって見える。ですから星は「くず」なんかではないんです。すごく大きいんです。昨日見た流れ星、あれは普通の星とは違って、小さな、直径1メートルくらいのものが、地球に飛び込んでくると、流れ星になるんですね。今見えている星が流れるわけではありません。 ゴミが飛びこんでくる。あれは「星くず」と言ってもいいかもしれません。本当の星くずは違うんです。夕べ見た星を勉強してみたいと思います。星にもいろんな種類があって、皆さんのような子どもの星、それから、藤原真也先生みたいに働き盛りの大人の星、藤原信先生みたいにおじいさんの星、いろんな星があるんです。夕べ見えたんです。オリオン座の方に。それ今再現してみましょう。これは今の南の方の空です。シュミレーションが出来ます。だんだん夕方になっていきます。月が出てきました。今夜の月です。今夜の6時ごろです。東の方の空を見ますと、そろそろオリオン座が上がってくると思います。はい、7時ごろです。オリオンが見えてきました。3つ星が目印ですね。昨日見た人、これ土星です。星座の線を書いてみましょうか。オリオン座の上が雄牛座です。これが雄牛の顔で、これが足で、これが角ですね。角が触っているこの辺を御者座といいます。これはカペラといいます。オリオンのこっちに出てきたこれが、双子座です。カストロ・ポロックスという二つの星があって、これが双子です。この双子座を中心に流れ星が出たので、ふたご座流星群というんですね。昨日と今日、よく見えるんですね。また、来年見てみましょう。星は誕生して、大きくなって、大人になって、おじいさん、おばあさんになって、最後は死んでしまうんです。星のお母さんは「星雲」というものです。「星雲」はオリオン座にあります。オリオン座のこの辺にオリオン大星雲というのがあります。少し拡大してみましょう。この星雲の中で、赤ちゃんの星がたくさん誕生しているんです。それはまだ見えません。これはトラペチュームという星、四つ子です。少し大きくなったので、見えます。オリオン大星雲の中をスバル望遠鏡(日本がハワイに作った世界一の 望遠鏡)で見ると、何万という星の赤ちゃんを撮影できます。さて、今度は星くずにしてみましょう。(子どもたちから感嘆の声)これは目に見えない星まで投影していますので、たくさん星が見えて、本当に星くずのように見えますね。はい、これは何ですか?(子どもたちから「スバル」の声)おっ、よく知ってますね。これがスバルです。プレアデスといって、羽子板星とも言います。スバルにも星雲がありますね。星の幼稚園といった感じのものです。子どもの星ですね。周りにお母さんもちょっといます。これは雄牛座の頭ですが、将棋の駒のような形をしています。この下にあるのがアルデバランという星です。この辺も星が集まっています。星団です。小学生から中学生くらいの星がたくさんいるところです。雄牛座のこの辺に小学6年生くらいの、思春期くらいの星がたくさん見つかっています。牡牛座のT型星というんです。今度は大人になった星を見てみましょう。オリオン座にあります。星が多すぎますから少し減らします。見えるのはこれくらいですね。オリオン座をもう少し拡大してみますね。リゲル、青白い星と、ベテルギウスという星があります。これは赤い星です。源平星なんて言ってます。源氏が白、平家が赤、旗の色です。このリゲルの方は、まさに働き盛りの星で、藤原真也先生くらい、ベテルギウスはおじいさん、おばあさんの星で、藤原信先生くらいの星ですね。赤ちゃんから幼稚園、小学校、働き盛りの先生、おじいさん、おばあさんと色々な星があります。このペテルギウスはまもなく死ぬのではないかと天文学者は考えています。さて、星が死ぬということは、どういうことなんでしょうか?星は最後に大爆発を起こして、華々しく死んでしまうんです。「超新星爆発」といいます。この近くに爆発してしまった残骸があるんです。900年前に爆発した星の残骸なんです。平安時代の日記に書いてあるんです。「星が爆発して、新しい星が見えた」と。藤原定家という人の日記なんですね。これは爆発したあと粉々になって星雲になってしまったんですね。赤い筋がたくさんあって、蟹みたいに見えるんですね。それで蟹星雲と言われているんです。これは900年前に大爆発を起こした残骸なんですね。この爆発したものは飛び散って、宇宙の中に広がって、また星雲になって、そこから赤ちゃんが生まれて、そうやって星は生まれたり、死んだりしながら、何十億年も生きていくわけなんです。今度はホワイトボードを使って少し勉強します。皆さ〜ん、元素って知ってますか?酸素とか、炭素とか、水素とかを元素って言うんです。(子どもたちから「窒素」、「二酸化炭素」などの声が)なんだ、みんな知ってるじゃないか。「二酸化炭素」はちょっと違います。酸素が2個と、炭素が1個付いたものなんです。だから「二酸化炭素」って言うんです。これは「分子」というんです。元素が結びついて出来たものを分子というんです。ちょっと元素の話をしましょう。今日実験するホッカイロ。鉄が原料ですね。鉄も元素です。今日実験で雑巾を硫酸で溶かすようなことをするらしいんですが、硫酸は「硫黄」という元素を含んでいます。薬品を混ぜて金槌で叩くと、ドカンと音をする実験をするようですが、それはリンという元素が入っているんです。全部で92種類あるんです。元素が結びついて分子を作るわけです。二酸化炭素、水も分子ですね。中学校では水素をH、ヘリウムはHe、酸素はO、窒素N、炭素C、鉄Fe、硫黄S、リンはP。二酸化炭素は炭素と酸素と酸素がこうくっついているんです。一酸化炭素は炭素と酸素が1個ずつ。水は水素と酸素がこんな風にくっ付いているんですね。こういうのを「分子」というんですね。
 さて、こういう元素はどこから来たんでしょう。宇宙はビッグバンで始まったんです。最初は水素とヘリウムだけだったんです。その他の元素は星の中で合成されたんです。星はみんな太陽みたいなものだとお話しましたね。太陽の中心部では、炭素・酸素・窒素などがどんどん作られています。それが宇宙にばら撒かれるのはどうしてでしょう。さきほど、星は死ぬときに大爆発するといいました。それで中に出来た炭素や酸素や窒素等がばら撒かれるんですね。
 さて、皆さんの体や食べ物はどういうもので出来ているか知ってますか?まず、ご飯は何で出来ているかな?ご飯は炭水化物、炭素と水素と酸素が結びついて出来ているんですね。肉は炭素や酸素や水素の他に、窒素や硫黄、リンなども加わって出来ているんです。皆さんの体も肉で出来ているから、同じですね。リンというのは活動するときに、エネルギーになるのに使われるんです。鉄は血になっている。血の赤い色は鉄の色なんです。
 そんなわけで、みんなの体は酸素や炭素や窒素や硫黄や鉄といったものから出来ているわけですが、そういったものは星の中で出来たんですね。星がドカンと爆発して、飛び散って宇宙に拡散されたわけですね。本当の星くずの話になりますが、星が爆発して飛び散ったくず、そういったもので出来た君たちが「星くず」なんだということです。わかりました?君たちは体が肉で出来てます。肉は炭素や酸素や窒素、血は鉄で出来ているわけですね。そういうものは全部星の中で出来ているわけです。皆さんの体は超新星爆発で飛び散ったくずから出来ているわけですから、本当の星くずというのはみんなだということです。「星くずの村」というのは、ですからみんなのことなんですね。
  また、スライドをお見せします。また、暗くしてください。今度は火星人の話です。夕べ泊まった人は土星を見ましたが、惑星には火星という星もあります。火星はどんな星かといいますと、こんな星。赤い星です。地球とよく似ています。春夏秋冬があって、今上に白いところがありますが、火星の北極で、雪や氷がたまっているところです。冬です。夏になるとあの氷が溶けて、今度は南極が冬になって白くなるんですね。この火星は地球に一番近いので、色々研究されていて、火星人がいるのではないか、と言われました。昔、望遠鏡で見ていた人が、火星には運河のようなものがある。運河というのは水路のことを言うんですが、火星は真っ赤な砂漠になっているものですから、水が少ない。北極にたまった雪が溶けて、南極に移動していくときに、運河で導いて、交わっているところにオアシスを作って、そこで生活していると。北極から南極に通じるような運河を作る進んだ文明があり、進化した火星人がいる。そのように考えたわけなんです。はい、これが火星人の想像図です。(子どもたちから驚きの声)なんでこんな形をしているか知ってますか?進化って知ってます。猿が進化して、人間になるわけですね。人間よりもっと進化するとどうなるだろうか。人間は進化して、脳みそが増えたんですね。他の動物より増えたんです。もっと進化すると脳みそばかりになってしまう。胴体がない。胴体はご飯をたべて、消化して、血液に入れて、体中に栄養を補給するんですが、他の動物の血液を吸ってしまえば、お腹はいらない。だから火星人は豚のような動物を飼っていて、その血液吸って生きている。足があんなに細いのは、引力が地球より弱いんです。そんなわけで、人間のような頑丈な体はいらないのです。80年くらい前の人が考えたわけです。「火星人襲来」というラジオドラマを流したら、1930年ごろですけど、本気にして大騒ぎになったというお話もあります。インターネットに出ております。
 本当の火星はどうかといいますと、この写真。運河はありません。ですから火星人もいないでしょう。ただ火星は水のない砂漠かと言いますと、こういう模様、つまり川があった、水があった、海もあったということで、火星には昔、海があったと。とすると、火星にも生物がいたのではないか、ということで、最近色々と研究されまして、こんなのが発見されました。南極に火星から飛んできた「かけら」があったんです。南極観測隊が発見したんです。電子顕微鏡で見たところ、生命のようなものが。
 なんで火星のお話をしたかと言いますと、2003年の7月31日の星空、ここに明るい星が上がってきました。これが火星なんです。来年の夏休みに火星が物凄くよく見えます。火星は2年おきによく見えるんですが、40年おきぐらいに、大変よくみえるんですね。それを「大接近」と言います。待ちに待った2003年が来年くるんですね。皆さんも来年ぜひ火星を見てください。私のお話は以上です。どうもありがとう。
 
4.指導実習 藤原学園学園長・実行副委員長 藤原真也先生
 
 はい、これは何でしょう?アルコールランプですね。ここにアルコールを入れて、こぼさないように。これで入りました。このひもに染み込んで上にアルコールが上がってきます。マッチで火をつけますよ。はい、点きました。消すときはどうします?はい、そうですね、キャップをかぶせるんですね。斜めからかぶせます。消えました。何で消えたのかな?そう、空気を遮断したから消えるんですね。ところでこのキャップ、ネジではないんですね。ネジの方がピッタリしまって、こぼれないで安全だと思うんだけど。アルコールはガスになりますね。ぴっちり蓋をすると、爆発するんです。アルコールに火がつくと早いですよ。すっと走りますから。口でいってもわからへんでしょ。実際にやってみましょう。火が点いたらどうなるか。先生、こぼしますね。はい、こぼれました。さあ、ここに火が点いたらどうなるか。瞬間ですからよくみて。電気を消してください。いくよ〜。ボ〜ボッボッ(わ〜、と子どもたちの歓声)消すときは濡れ雑巾をかぶせるんです。はい、見たとおりです。こんなものが体についたら、あっという間に火だるまです。アルコールはよく見る液体ですけど、扱いを間違えると怖いですよ。物が燃えるにはある一定温度以上にならないと燃えないんです。今の状態ですと、発火点まで達しないから、燃えないんですね。
 はい、今度はこれ。ガスライターに使うブタンガス。これをためてみましょうね。(試験管にガスを入れる。液体となってどんどん入っていく)先生の手はめっちゃ冷たい。はい、たまりました。冷たいですよ。触ってみて、ほれっ(わー、冷たいと触った子ども)低い温度で沸騰するんですよ。手の温度でも、ほらっ、泡が出たでしょ。どんどん気化していきます。はい、火を点けてみよう。(えー、とこどもたち)何でも「えー」や。はい、点けますよ。ボー、(わー、と歓声)どうです?先生はマジシャンですから。火よ、小さくなれー。今度は火よ、大きくなれー。(液体になったガスの入った試験管を手で握って)はい、なぜ火が大きくなったり、小さくなったりするんでしょ?炎というのはガスが燃えているわけです。握る度にどんどん沸騰して火が大きくなるんですね。さて、今度はこれを机に撒いたらどうなるか?はい、誰か撒いてください。そこの元気そうな女の子。はい、最近女の人は強くなりました。大人も子どもも。はい、撒いたら逃げます。タイミングを間違えると危ないですよ。はい、逃げて逃げて。電気消して。ボーボッボッ。(オオッーと驚きの声)
 はい、今度はこの雑巾をこうたたんで。ここにこの液体をかけます。何がおこるか。よく見ておいてくださいよ。かけますよ。ジュージュー。(おおっ、と子どもの驚きの声。あっ、溶けた。)何が起こっているのかな?(重ねた雑巾がぼろぼろに穴が空いている)雑巾が一瞬にボロ巾になりました。この液体、かけた瞬間に溶けてしまいましたね。すごいですね。この液体の正体は?(子どもから「硫酸」)はい、正解です。硫酸。怖い液体ですね。みんなの体にちょっとついたら大変。硫酸というのは脱水作用といって、水分を取っていくんです。それとすごい熱を出すんです。その二つで溶けてしまうんです。人間の体って、水分70%ですから。皮膚は雑巾より強いですから、すぐには溶けない。でも熱いです。付いたらすぐ水で洗う。怖いから注意しないと。
  最後の実験。これは薬さじ。赤リンと塩素酸カリ(白い薬)。薬合紙に混ぜてハンマーでドカンと。まず赤リンをほんの少し、ここに塩素酸カリを耳くそほど。白い薬と赤い薬を混ぜ合わせます。稀にここでドカンといくことがあります。混ぜたら紙に包んで、はい、このハンマーで叩きます。電気を消してください。せーの、バン。(物凄い爆発音と発火。子どもたちの驚きの声)あんなちょっとの薬品で、あれだけの爆発力があるわけです。一つ一つは怖くないんです。でも混ざったら、思わぬ反応するものがあるから、学校で実験するときに注意しないと。薬品は勝手に入れたらだめですよ。
 ここで5分ほど休憩。
 はい、では、ホカホカカイロ作りをします。材料は鉄粉・活性炭・バーミュキュライトです。なんで温かくなるかといいますと、鉄が錆びるときに、熱が出るんですね。鉄が錆びると酸化鉄になります。酸化鉄になるときに発熱するんです。その熱を利用して作ってあります。この袋、これは企業秘密です。普通の紙がやりますと、空気が入りすぎてすぐに発熱してしまって、あっという間に冷えてしまうんです。この紙は上手に空気が入るようになっているんですね。これが工夫の一つですね。この袋、教えてくれません。代わりに障子紙を使います。これが結構丈夫なんです。空気の通りもいいんで、今日はこれを使って、ホッカイロを作ります。しかし、これだけだと、ものすごく熱くなります。長持ちさせるためにある工夫をしました。
1.障子紙で外袋を作る。
2.同じように内袋を作る。
3.ビニール袋に穴を8個ほどあける。
4.活性炭10g、バーミュキュライト少々、食塩水8ccを紙コップの中に入れて混ぜる。
  (上皿てんびんで計る。オモリは手で触らない。錆びると重さが微妙に変わる。)
5.混ぜたものを内袋に入れる。
6.鉄粉10gを計り、トイレットペーパーにくるんで、そのまま内袋に入れ、セロテープで止める。
7.内袋を穴のあいたビニール袋に入れる。
8.ビニール袋ごと外袋に入れ、セロテープで止めて完成。
9.保存するときは密封パックに入れておく。使うときに出してふると発熱する。
 それでは私の授業はこれで終了いたします。どうもありがとうございました。
 
 佐藤勇治副実行委員長 それではこれからの予定を申し上げます。袋の中にアンケート用紙が入っていますので、今お書きいただいて、閉会の挨拶をしまして、帰りに紙飛行機を1台ずつ、お子様全員にありますので、お渡しします。今、月が出ていますので、帰りに見ていってください。
 
5.参加者アンケート
 
 子ども・保護者アンケート作成・収集
 
6.閉会の辞 藤原 信実験学校長・実行委員長
 
 皆さん、今日は昼からいかがでしたか?私も小豆島にお世話になって38年になります。今日始めて小豆島の皆さんに来て戴きました。土庄・池田のお子さん始めてなんです。お役に立ててよかったのかなあと。北海道から沖縄まで、学校の先生や塾の先生、来られて勉強されていきます。今日はご苦労様でした。可愛い子どもたち、また来てくださいね。お父さん、お母さん、今後ともよろしくお願い致します。
 
  謝辞 田中敏勝NPO理事長
 
 どうもご苦労様でした。皆さん楽しかったですか?皆さんの喜ぶ顔が見たくて頑張っています。今日でNPOの今年の会は終わりになりますが、来年もまた、全国30箇所ほどで開催する準備をしております。来年も当地でやることがあると思いますので、そのときはどうかいらっしゃってください。今日はお疲れ様でした。
 
 ◆広報部より 
 1万坪の敷地に点在する16の実験棟や宿泊施設。藤原先生が私財を投げ打って作られたこの施設で、子どもたちの活気にあふれた、そして楽しげな笑い声が聞こえ、私はこの上もなく幸せであった。楽しいけれど、危険も伴う実験を、いとも簡単に、かつ楽しげに講義された息子さんの藤原真也先生。なんと素晴らしいことか!今度は夏にきたいものだ。寝泊りして。2003、2/2、午後11時45分加藤 実