子の集い、天文教室のメモ (保護者の方々へ)

◎望遠鏡の製作について
 ○部品のリスト:
  ・紙筒類(太く短い筒、中太の筒、細くて長い筒、細くて短い筒)
  ・レンズ類(大きい凸レンズ、中くらいの凸レンズ、小さい凹レンズ)
  ・レンズ押さえのリング(紙筒のリング2個、上の筒の中に各1個)
  ・丸くて穴のあいた厚紙(黒塗りで大きい穴のもの2枚、同小さい穴のもの2枚、
    3枚重ねの大きい穴のもの1個、同小さい穴のもの1個)
 ○作業用の物品(各作業机に配置):
  ・ガムテープ、ボンド、作業用の細い紙筒(長、短)、作業用紙、紙タオル、黒マジ
    ックインク、はさみ
  ・(オプション)十字線作成用の物品(黒糸、紙筒のリング2種類、穴あき厚紙)
 ○望遠鏡を2種類製作します。
  ・太く短い筒と、中太の筒、大きい凸レンズ、を用いて「対物レンズ部」をつくる。
  ・細くて短い筒と小さい凹レンズ、レンズ押さえ、を用いて「ガリレオ式接眼レンズ
    部」を作る。
  ・細くて長い筒と中くらいの凸レンズ、レンズ押さえ、を用いて「ケプラー式接眼レ
    ンズ部」を作る。
  ・対物レンズ部とガリレオ式接眼レンズ部を合わせると、約4倍の「地上望遠鏡」が
    できます。
  ・対物レンズ部とケプラー式接眼レンズ部を合わせると、約8倍の「天体望遠鏡」(さ
    かさまに見える)ができます。
  ・(オプション)ケプラー式接眼レンズ部に「十字線」を入れると、「照準器」ができ
    ます。
◎望遠鏡の使用法について
 ○絶対に太陽を見てはいけません。
 ○2種類の接眼レンズ部(細い筒)を交互に使用して、ガリレオ式とケプラー式の違い
   を体験します。
 ○接眼レンズ部の筒を出し入れして「ピント」を合わせます。(長さを調節して、良く
   見える位置を探します。)
 ○接眼レンズと目との間隔は、離れすぎても近づきすぎても良く見えません。(望遠鏡
   には「アイレベル」という構造があり、少し離れた位置で最も良く見えるように設
   計されています。)
 ○望遠鏡の筒を、ベランダの手すりや柱などに軽く押し付けて固定すると、ぐらぐらせ
   ずに良く見えます。
◎望遠鏡のいろいろ、市販の望遠鏡の選び方
 ○望遠鏡の種類:
  ・天体用屈折望遠鏡(対物レンズを用いる。見やすく使いやすいが、やや高価。)
  ・地上用屈折望遠鏡(野鳥観察などに良く用いられるが、天体にも使える。)
  ・天体用反射望遠鏡(大きくて高性能のものが多い。いろいろな形式のものがあり、
    場合によっては操作が難しいものもある。)
  ・双眼鏡(特に天体観測向きに設計されているものもある。)
 ○望遠鏡の選び方:
  ・望遠鏡は精密機械なので、ものによって性能に大きな差がある。
  ・「大安売り」のものは、大体において性能が劣っている。
  ・高性能の天体望遠鏡は、初心者には扱いが大変難しい。
    →せっかく買っても、あまり使わないでしまっておくばかりになる。
  ・地上用の屈折望遠鏡(フィールドスコープなど)が、簡単で使いやすい。
  ・三脚は絶対必要。(フィールドスコープはカメラの三脚を用いる。)
  ・接眼鏡が何種類かあるので、天体観測用に、倍率が低く、明るくて視野の広いもの
    も購入すると良い。
 ○双眼鏡の選び方:
  ・望遠鏡と同様、「大安売り」のものは不可。
  ・倍率の高いものは、ぐらぐらして使いにくい。なるべく低倍率のものを選ぶ。
  ・7×50(対物レンズの口径が50mm、倍率が7倍)のものが、天体観望に最適と
    される。
  ・双眼鏡も、三脚があると良い。(カメラ三脚への取りつけ金具が市販されている。)
  ・「オペラグラス」のようなものでも、意外と星や星座が良く見える。
◎望遠鏡とガリレオの話
  [参照]「すばる望遠鏡」ホームページ、「すばるキッズ」
            http://subarutelescope.org/Kids/index_j.html
 ○ガリレオ博士が、小さな望遠鏡で発見したこと:
  ・月面に、山や谷や、海、クレータなどがあること。
  ・土星に「耳」があること。
  ・木星に4つの衛星があること。
  ・「天の川」は小さな多数の星の集まりであること。
◎望遠鏡・双眼鏡の楽しみ方
 ○望遠鏡では、月面や、木星、土星、金星、二重星、などを見る。
  →これらは、東京近辺でも良く見える。
  →じっくりと長時間楽しみたいときは、「赤道儀」付の三脚を用いる。
 ○双眼鏡は、天の川、星雲(オリオン星雲など)、星団(すばるなど)、彗星、などを見る。
  →これらは、東京を離れた、夜空の暗いところへ行って見る。
  →地面にマットを敷き、ねころんで見るとよい。
  ※双眼鏡は、左右のレンズのピント、左右のレンズの間隔、などを正しく目にあわせ
    ないと良く見えない。初心者にはこの調整がなかなか難しい。
◎今年の夏休みの天体観察のポイント
 ○夏休みは、天体観察に最適
  ・休みなので、東京を離れた、空の暗いところへ出かけられる。
  ・夜でもあまり寒くないので、じっくり楽しめる。(山では、寒さに注意!)
  ・夏の空は天の川が良く見える。
  ・夏には、夏の大三角形、さそり座、こと座、はくちょう座、いて座など、わかりや
    すい星座が多い。
  ・「たなばた」の観察も大切。
  ・8月13日頃には、流れ星も良く見える。
  ・「月」が見やすい。
  ・「スターウィーク」という催しもある。(8月1〜7日、詳しくは国立天文台の
    ホームページ   http://www.nao.ac.jp/index_J.html   参照。)
 ○今年の夏の夜空のみどころ
  ・7・8月の下旬は、満月に近く、月明かりにじゃまされて星が良く見えない。
    →上旬の頃のほうがよく見える。
  ・夕方の西の空に、金星がよく見える。(今年は木星や土星はよく見えない。)
  ・正式な「たなばた」は「旧暦」の7月7日。今年はこれが、8月15日にあたる。
  ・正式な「たなばた」には、必ず「上弦の月」("D"の字の形)が、南の空にある。
  ・2重星としては、はくちょう座の「アルビレオ」や、こと座のイプシロン星、
    さそり座のミュー星、などが有名。
  ・あまり遅くない時間帯に、南の空に「天の川」がよく見える。双眼鏡に最適。
    →遅くなると、秋の星座に変わってしまう。
  ※来年の夏は、数十年ぶりの火星の大接近で、火星がよく見える。
 ○天体観察のコツ、注意
  ・親子で一緒に、または友達と一緒に、話し合いながら星を見る。
  ・地面にねころんで見る。
  ・星座盤を使って星座を見つける。(このとき、ライトはなるべく暗いものを使う)
  ・望遠鏡に「つゆ」が付くので注意する。(対物レンズには露よけのフードを付ける)
  ・空全体を広く眺めるようにすると、「流れ星」が見つけやすい。
・ 天文雑誌を買うと、その月の天文現象や、催し物などがわかる。