「中嶋教授の楽しい天文教室」 中嶋浩一一橋大学大学院教授
 
 ここは「星くずの村」なので、星くずのお話をします。星がたくさんあって、ちょうどゴミをちりばめたような、そういう状態を星くずといいますね。英語では「スターダスト」といってます。「ダスト」というのは「ゴミ」ですね。ゴミがいっぱい散らかっているように、星がいっぱいある。昨日の夜に星を見ましたが、物凄く綺麗な星でしたね。小豆島は流石に綺麗だなと思いました。ああいう風にたくさん見える星が「星くず」ですね。今プラネタリウムソフトで、見てみましょう。星はみんな太陽と同じなんですね。地球よりずっと大きいんです。太陽と同じものが遠くの方にたくさんあって、それが星になって見える。ですから星は「くず」なんかではないんです。すごく大きいんです。昨日見た流れ星、あれは普通の星とは違って、小さな、直径1メートルくらいのものが、地球に飛び込んでくると、流れ星になるんですね。今見えている星が流れるわけではありません。 ゴミが飛びこんでくる。あれは「星くず」と言ってもいいかもしれません。本当の星くずは違うんです。夕べ見た星を勉強してみたいと思います。星にもいろんな種類があって、皆さんのような子どもの星、それから、藤原真也先生みたいに働き盛りの大人の星、藤原信先生みたいにおじいさんの星、いろんな星があるんです。夕べ見えたんです。オリオン座の方に。それ今再現してみましょう。これは今の南の方の空です。シュミレーションが出来ます。だんだん夕方になっていきます。月が出てきました。今夜の月です。今夜の6時ごろです。東の方の空を見ますと、そろそろオリオン座が上がってくると思います。はい、7時ごろです。オリオンが見えてきました。3つ星が目印ですね。昨日見た人、これ土星です。星座の線を書いてみましょうか。オリオン座の上が雄牛座です。これが雄牛の顔で、これが足で、これが角ですね。角が触っているこの辺を御者座といいます。これはカペラといいます。オリオンのこっちに出てきたこれが、双子座です。カストロ・ポロックスという二つの星があって、これが双子です。この双子座を中心に流れ星が出たので、ふたご座流星群というんですね。昨日と今日、よく見えるんですね。また、来年見てみましょう。星は誕生して、大きくなって、大人になって、おじいさん、おばあさんになって、最後は死んでしまうんです。星のお母さんは「星雲」というものです。「星雲」はオリオン座にあります。オリオン座のこの辺にオリオン大星雲というのがあります。少し拡大してみましょう。この星雲の中で、赤ちゃんの星がたくさん誕生しているんです。それはまだ見えません。これはトラペチュームという星、四つ子です。少し大きくなったので、見えます。オリオン大星雲の中をスバル望遠鏡(日本がハワイに作った世界一の 望遠鏡)で見ると、何万という星の赤ちゃんを撮影できます。さて、今度は星くずにしてみましょう。(子どもたちから感嘆の声)これは目に見えない星まで投影していますので、たくさん星が見えて、本当に星くずのように見えますね。はい、これは何ですか?(子どもたちから「スバル」の声)おっ、よく知ってますね。これがスバルです。プレアデスといって、羽子板星とも言います。スバルにも星雲がありますね。星の幼稚園といった感じのものです。子どもの星ですね。周りにお母さんもちょっといます。これは雄牛座の頭ですが、将棋の駒のような形をしています。この下にあるのがアルデバランという星です。この辺も星が集まっています。星団です。小学生から中学生くらいの星がたくさんいるところです。雄牛座のこの辺に小学6年生くらいの、思春期くらいの星がたくさん見つかっています。牡牛座のT型星というんです。今度は大人になった星を見てみましょう。オリオン座にあります。星が多すぎますから少し減らします。見えるのはこれくらいですね。オリオン座をもう少し拡大してみますね。リゲル、青白い星と、ベテルギウスという星があります。これは赤い星です。源平星なんて言ってます。源氏が白、平家が赤、旗の色です。このリゲルの方は、まさに働き盛りの星で、藤原真也先生くらい、ベテルギウスはおじいさん、おばあさんの星で、藤原信先生くらいの星ですね。赤ちゃんから幼稚園、小学校、働き盛りの先生、おじいさん、おばあさんと色々な星があります。このペテルギウスはまもなく死ぬのではないかと天文学者は考えています。さて、星が死ぬということは、どういうことなんでしょうか?星は最後に大爆発を起こして、華々しく死んでしまうんです。「超新星爆発」といいます。この近くに爆発してしまった残骸があるんです。900年前に爆発した星の残骸なんです。平安時代の日記に書いてあるんです。「星が爆発して、新しい星が見えた」と。藤原定家という人の日記なんですね。これは爆発したあと粉々になって星雲になってしまったんですね。赤い筋がたくさんあって、蟹みたいに見えるんですね。それで蟹星雲と言われているんです。これは900年前に大爆発を起こした残骸なんですね。この爆発したものは飛び散って、宇宙の中に広がって、また星雲になって、そこから赤ちゃんが生まれて、そうやって星は生まれたり、死んだりしながら、何十億年も生きていくわけなんです。今度はホワイトボードを使って少し勉強します。皆さ〜ん、元素って知ってますか?酸素とか、炭素とか、水素とかを元素って言うんです。(子どもたちから「窒素」、「二酸化炭素」などの声が)なんだ、みんな知ってるじゃないか。「二酸化炭素」はちょっと違います。酸素が2個と、炭素が1個付いたものなんです。だから「二酸化炭素」って言うんです。これは「分子」というんです。元素が結びついて出来たものを分子というんです。ちょっと元素の話をしましょう。今日実験するホッカイロ。鉄が原料ですね。鉄も元素です。今日実験で雑巾を硫酸で溶かすようなことをするらしいんですが、硫酸は「硫黄」という元素を含んでいます。薬品を混ぜて金槌で叩くと、ドカンと音をする実験をするようですが、それはリンという元素が入っているんです。全部で92種類あるんです。元素が結びついて分子を作るわけです。二酸化炭素、水も分子ですね。中学校では水素をH、ヘリウムはHe、酸素はO、窒素N、炭素C、鉄Fe、硫黄S、リンはP。二酸化炭素は炭素と酸素と酸素がこうくっついているんです。一酸化炭素は炭素と酸素が1個ずつ。水は水素と酸素がこんな風にくっ付いているんですね。こういうのを「分子」というんですね。
 さて、こういう元素はどこから来たんでしょう。宇宙はビッグバンで始まったんです。最初は水素とヘリウムだけだったんです。その他の元素は星の中で合成されたんです。星はみんな太陽みたいなものだとお話しましたね。太陽の中心部では、炭素・酸素・窒素などがどんどん作られています。それが宇宙にばら撒かれるのはどうしてでしょう。さきほど、星は死ぬときに大爆発するといいました。それで中に出来た炭素や酸素や窒素等がばら撒かれるんですね。
 さて、皆さんの体や食べ物はどういうもので出来ているか知ってますか?まず、ご飯は何で出来ているかな?ご飯は炭水化物、炭素と水素と酸素が結びついて出来ているんですね。肉は炭素や酸素や水素の他に、窒素や硫黄、リンなども加わって出来ているんです。皆さんの体も肉で出来ているから、同じですね。リンというのは活動するときに、エネルギーになるのに使われるんです。鉄は血になっている。血の赤い色は鉄の色なんです。
 そんなわけで、みんなの体は酸素や炭素や窒素や硫黄や鉄といったものから出来ているわけですが、そういったものは星の中で出来たんですね。星がドカンと爆発して、飛び散って宇宙に拡散されたわけですね。本当の星くずの話になりますが、星が爆発して飛び散ったくず、そういったもので出来た君たちが「星くず」なんだということです。わかりました?君たちは体が肉で出来てます。肉は炭素や酸素や窒素、血は鉄で出来ているわけですね。そういうものは全部星の中で出来ているわけです。皆さんの体は超新星爆発で飛び散ったくずから出来ているわけですから、本当の星くずというのはみんなだということです。「星くずの村」というのは、ですからみんなのことなんですね。
  また、スライドをお見せします。また、暗くしてください。今度は火星人の話です。夕べ泊まった人は土星を見ましたが、惑星には火星という星もあります。火星はどんな星かといいますと、こんな星。赤い星です。地球とよく似ています。春夏秋冬があって、今上に白いところがありますが、火星の北極で、雪や氷がたまっているところです。冬です。夏になるとあの氷が溶けて、今度は南極が冬になって白くなるんですね。この火星は地球に一番近いので、色々研究されていて、火星人がいるのではないか、と言われました。昔、望遠鏡で見ていた人が、火星には運河のようなものがある。運河というのは水路のことを言うんですが、火星は真っ赤な砂漠になっているものですから、水が少ない。北極にたまった雪が溶けて、南極に移動していくときに、運河で導いて、交わっているところにオアシスを作って、そこで生活していると。北極から南極に通じるような運河を作る進んだ文明があり、進化した火星人がいる。そのように考えたわけなんです。はい、これが火星人の想像図です。(子どもたちから驚きの声)なんでこんな形をしているか知ってますか?進化って知ってます。猿が進化して、人間になるわけですね。人間よりもっと進化するとどうなるだろうか。人間は進化して、脳みそが増えたんですね。他の動物より増えたんです。もっと進化すると脳みそばかりになってしまう。胴体がない。胴体はご飯をたべて、消化して、血液に入れて、体中に栄養を補給するんですが、他の動物の血液を吸ってしまえば、お腹はいらない。だから火星人は豚のような動物を飼っていて、その血液吸って生きている。足があんなに細いのは、引力が地球より弱いんです。そんなわけで、人間のような頑丈な体はいらないのです。80年くらい前の人が考えたわけです。「火星人襲来」というラジオドラマを流したら、1930年ごろですけど、本気にして大騒ぎになったというお話もあります。インターネットに出ております。
 本当の火星はどうかといいますと、この写真。運河はありません。ですから火星人もいないでしょう。ただ火星は水のない砂漠かと言いますと、こういう模様、つまり川があった、水があった、海もあったということで、火星には昔、海があったと。とすると、火星にも生物がいたのではないか、ということで、最近色々と研究されまして、こんなのが発見されました。南極に火星から飛んできた「かけら」があったんです。南極観測隊が発見したんです。電子顕微鏡で見たところ、生命のようなものが。
 なんで火星のお話をしたかと言いますと、2003年の7月31日の星空、ここに明るい星が上がってきました。これが火星なんです。来年の夏休みに火星が物凄くよく見えます。火星は2年おきによく見えるんですが、40年おきぐらいに、大変よくみえるんですね。それを「大接近」と言います。待ちに待った2003年が来年くるんですね。皆さんも来年ぜひ火星を見てください。私のお話は以上です。どうもありがとう。